このページは「クロスワード中学総合(コロンビア、紀伊山地)_問題524」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:コロンビア、紀伊山地】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
1 | 2 | | | 3 | | 4 | |
| | | 5 | | 6 | | |
7 | | 8 | | | 9 | | 10 |
| | | | 11 | | | |
| 12 | | 13 | | | 14 | |
15 | | | 16 | | 17 | | |
| 18 | 19 | | | | | 20 |
21 | | | | 22 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 |
---|
3 | 電流が流れないプラスチックやガラスなどの物質。「○○縁体」 |
---|
4 | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○ク制度」という。 |
---|
5 | イワシは加工さえれて「○○カ」というものになっていいる。 |
---|
6 | 2種類以上の原子でできているもの。「○○○物」 |
---|
7 | 幕府の収入を増やすため、一時的に大名に差し出させたものは何か。 |
---|
8 | ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを何の法則というか。 |
---|
10 | 1911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。 |
---|
11 | 海とベルギーとオランダに隣接した国はどこか。 |
---|
12 | 双子葉類の根は主根と○○○○よりなっている。 |
---|
13 | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。 |
---|
14 | アメリカの初代大統領「○○ントン」。 |
---|
17 | キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったことは何か。 |
---|
19 | 江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。「○○奉行」 |
---|
20 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 北朝第1代天皇。「コ○○○天皇」在位1331~1333。後伏見天皇の第1皇子。難易度:★★★★ |
---|
4 | アメリカ合衆国が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。。 |
---|
5 | 古名はゲルマン海と呼ばれ、ノルウェーとイギリスの間に位置する海を何というか。 |
---|
7 | 山梨県の県庁所在地はどこか。 |
---|
9 | 金印が送られた当時の中国名は何か。 |
---|
11 | 次のうちもっとも抵抗が少ないものはどれか。(銅・鉄・ゴム) |
---|
12 | 高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。この農業を○○○○栽培という。 |
---|
14 | 第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「○○マール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。 |
---|
15 | 自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に何を開くことを約束したか。「○○会」 |
---|
16 | 島根県の県庁所在地はどこか。 |
---|
18 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 |
---|
21 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
---|
22 | 1975年から先進諸国の間で毎年1回開かれている首脳会議を何というか。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ハタウジ | 弓月君は誰の祖先。 |
ツンドラ | ケッペンの気候区分における気候区の1つで寒帯に属する。「○○○○気候」記号ET。 |
バクハン | 幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○○○体制」という。 |
ドグウ | 縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。 |
フナン | 1世紀頃、メコン川下流で成立し海上貿易で栄えた国。 |
アズチ | 江戸時代の前は○○○・桃山時代。 |
カナザワシ | 石川県の県庁所在地はどこか。 |
ジユドウユソウ | 細胞膜を通して、濃度の高い方から低い方へ物質が拡散していくこと。このとき、エネルギーは消費しない。細胞膜を構成するリン脂質の間を通って通過する場合や、細胞膜にはめこまれたタンパク質(チャネル、担体)を通過する場合とがある。 |
シカノシマ | 奴国の王の使者が光武帝から授かったと思われる金印の発見場所。 |
ホクメン | 白河上皇が作った院庁の警備をする「○○○○の武士」といった。 |
プノンペン | カンボジアの首都。 |
ムハンマド | 610年頃イスラム教の布教活動を始めたクライシュ族出身の商人。 |
オオサカ | 1875年、政府の大久保利通と、木戸孝允・板垣退助が会談し、木戸と板垣が政府に復帰することになった「○○○○会議」 |
ドクリツ | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる宣言を「○○○○宣言」という。 |
ルイ | ライプチヒの戦い後、即位した人物。「○○18世」 |