このページは「クロスワード中学総合(レニウム、カドミウム)_問題525」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:レニウム、カドミウム】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | 2 | | | 3 | 4 | | 5 |
| | | 6 | | | | |
7 | | 8 | | | | 9 | |
| | | | 10 | 11 | | |
12 | | | 13 | | 14 | | 15 |
| | 16 | | 17 | | | |
| 18 | | | 19 | | | |
20 | | | 21 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾○○○クフ」という。 |
---|
3 | 太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、京浜、中京、あと1つどこか。 |
---|
4 | 第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「ワ○○ール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。 |
---|
5 | 北朝第1代天皇。「コ○○○天皇」在位1331~1333。後伏見天皇の第1皇子。難易度:★★★★ |
---|
6 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
---|
7 | 満州事変について国際連盟がおくった「○○○○調査団」。 |
---|
8 | 愛媛県の県庁所在地はどこか。 |
---|
9 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 |
---|
11 | 枕草子の作者「○○○○○納言」。 |
---|
13 | 自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に何を開くことを約束したか。「○○会」 |
---|
15 | 明との間の貿易で正式な貿易船には合い札を必要としたことから、「○○○○貿易」と呼ばれていた。 |
---|
17 | 新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。 |
---|
18 | 「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 これを「○○一揆」という。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「社会契約論」をとなえた人物はだれか。 |
---|
3 | 気管支の最終枝に葡萄の房状についている袋。肺胞壁を介して呼吸ガスと血液内ガスの交換が行われる。 |
---|
6 | ギリシャ文字「γ」を何と読むか? 健康診断表で「γ-GTP」数値100を超えたら絶対禁酒! |
---|
7 | 液体に入れて酸性・アルカリ性を簡便に判別するのに用いる紙のことを何というか。 |
---|
9 | 2種類以上の純粋な物質が混ざり合ってでいる物質。「○○合物」 |
---|
10 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 |
---|
12 | 北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。 |
---|
14 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった○○○帝国。 |
---|
16 | 島根県の県庁所在地はどこか。 |
---|
18 | 日本一短い県庁所在地名は? |
---|
19 | 大日本帝国憲法が発布された翌年の1890年、忠君愛国の道徳が記された。これを「教育○○○○」という。 |
---|
20 | 1825年にイギリス、アメリカに対して「異国船○○払令」を出した。 |
---|
21 | 2種類以上の原子でできているもの。「○○○物」 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学総合クロスワード]()
![中学総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ザンビア | 首都がルサカの国。 |
ルネサンス | 15世紀頃のヨーロッパ、特にイタリアで人間や自然のありのままを見ようとした古代ギリシャ・ローマの文化を学び直す運動がおこった。これを何というか。 |
バラモ | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 |
カモナス | 京野菜として高値で取引される代表的な野菜は九条ねぎと何か。 |
カイキユウ | 主題地図の一種であり、国民所得や人口密度など統計数値に合わせて色調を塗り分けた地図。「○○○○○区分図」 |
トンデンヘイ | 明治時代、北海道開拓のために、移住した人々を何と呼ぶか。 |
カンコウノウエン | 交通網の整備などにより、ブドウ狩りなどができる農園が増えてきている。このような農園を何というか。 |
イカチ | 次の漢字を何と読むか。「伊陸」 メモ:山口県柳井市にある地名。 |
ニホン | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称して○○○アルプスという。 |
ストロンチウム | 元素記号「Sr」で表す元素名 語源:鉱物が採れた鉱山Strontian |
ウチハライ | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○○○○令」を出した。 |
オリノコ | 南アメリカ大陸で第三の大河。「○○○○川」 メモ:カリブ族の言葉で「川」を意味する。 |
チヤンドラグプタ | 紀元前317年頃インド史上初の統一国家マウリヤ朝を建国した。 |
テンメイ | 1783年、浅間山噴火によって火山灰が降りつもり、関東から東北地方にかけて深刻なききんにみまわれた。これを「○○○○のききん」という。 |
キユウコウ | 発生初期に生じる原口が、そのまま成体の口になる動物の総称。「○○○○○動物」 |