このページは「クロスワード中学総合(バラモン、水銀)_問題547」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:バラモン、水銀】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
1 | 2 | 3 | | | 4 | | 5 |
| 6 | | | 7 | | 8 | |
9 | | 10 | | | | | |
11 | 12 | | | 13 | | | 14 |
| 15 | | 16 | | | 17 | |
18 | | | | | 19 | | |
| | 20 | | 21 | | | |
22 | | | | | | 23 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」 |
---|
3 | 結果を検証するための比較対象を設定した「○○○○○実験」。 |
---|
4 | 昆虫は胸部から足が〇〇〇〇ついている。 |
---|
5 | 第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「○○マール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。 |
---|
7 | 東南アジア諸国連合 = 「○○○○」 *カタカナで。 |
---|
8 | 背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」 |
---|
9 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
---|
12 | 葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか |
---|
14 | 沸点の違いによって物質を分離する方法を何というか。 |
---|
16 | 次の元素記号を何と読むか。「Ne」 |
---|
17 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
18 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。 |
---|
19 | 新政府は江戸城を「皇○○」とした。 |
---|
20 | ハワイが含まれる海洋部分類を○○ネシアという。 |
---|
21 | 植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 2力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは「○○○○方向」で、2力の大きさは等しい。 |
---|
6 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
---|
7 | 1858年から1859年にかけて、江戸幕府が行なった弾圧のことを「○○○○の大獄」と呼ぶ。 |
---|
10 | 土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○○○○時代」という。 |
---|
11 | 新政府は江戸城を「コ○○○」とした。 |
---|
13 | 室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○ヌ民族」という。 |
---|
15 | 恒星までの距離を表すために使用される単位を何というか。 |
---|
17 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。 |
---|
18 | 士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権はを「タイ○○」という。 |
---|
19 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
---|
20 | ペルーなど中央アンデスの伝統的に衣服を何というか。 |
---|
22 | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 |
---|
23 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
クリミア | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 |
テラコヤ | 江戸時代に百姓や町人の子供が読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を学んだ施設は何か。 |
バスチーユ | 1789年フランス革命がおこった。これは○○○○○牢獄襲撃事件がきっかけとなっている。 |
コンパス | 太陽の位置を基準にして、目標に向かって方向を定める能力。「太陽○○○○」 |
ナウマン | 長野県の野尻湖では数万年前の地層から○○○○象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。 |
コートジボワール | 沿岸に位置しリベリアとガーナの間にある国。 |
カマタリ | 中大兄皇子に協力して政治改革を進めた人物を「ナカトミノ○○○○」という。 |
ホンコン | 1997年、イギリスから中国に返還された場所。 |
トウヤコ | 北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。 |
ラテイフン | 紀元前の共和政ローマの中小農民没落した原因の一つの奴隷制大農場のこと。「○○○○○ディア」 |
コキン | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 |
ペルシアセンソウ | 紀元前500年、アケメネス朝に対するイオニア植民市の反乱にアテネが支援したことから始まった戦い。 |
ヒクク | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。 |
ナダレ | 山岳部の斜面上に降り積もった雪が重力の作用により、高速度で移動する自然現象を何というか。 |
スイデンタンサク | 冬の積雪のため二毛作などができない○○○○○○○○地帯。1年を通して米1回しか作れない地帯を何というか。 |