クロスワード 中学総合(広島、冬)_問題563

このページは「クロスワード中学総合(広島、冬)_問題563」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:広島、冬】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
67
89
101112
1314
1516
1718

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2ドーバー海峡に掘られたトンネルをユーロ○○○○という。
3古墳時代の前は何時代か?
4中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域を何というか。
5パナマ地峡より北側の大陸を○○○○○○大陸と呼ぶ。
6ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。
9GHQの最高司令官。「マ○○-サー」
10近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。
11満州事変について国際連盟がおくった「○○○○調査団」。
12空気を抜く装置ある。ブザーを容器に入れ鳴らし続けたが空気を抜くと音が鳴らなくなった。この装置の中は「○○○○状態」になったから、ならないと言える。
13労働者の団結権・団体交渉権・争議権を保障した法律を「労○○○ミ合法」という。
14○○○=質量÷体積
15徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○ク強兵」という。
ヨコのカギ:
1茨城県の県庁所在地はどこか。
4実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○国大名」いう。
5六波羅探題はどこに置かれたか。
6沖縄県南西諸島は何という気候帯になるか。
71825年にイギリス、アメリカに対して「異国船○○払令」を出した。
8河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。
9「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 これを「○○一揆」という。
10戦争が終わるとともに、連合国軍が日本に入ってきたが、どこの国が中心となった軍隊か。
13「すべての人間は平等であり・・・」から始まる「○○○○宣言」。
14中国の元が滅びた後、何という国になったか。
15ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
16ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。
17律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。
18次のうちもっとも抵抗が少ないものはどれか。(銅・鉄・ゴム)

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ゲンナイエレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○○○」という。
セイイン廃藩置県の際に整備された三院のうち、最高機関。
ガリウム元素記号「Ga」で表す元素名 発見場所:発見者・ボアボードラン出身国フランス
ヨコハマシ神奈川県の県庁所在地はどこか。
ヨドガワ琵琶湖から流れ出て大阪平野を通り、大阪湾にそそぐ代表的な川を何というか。
ガツシヨウヅクリ豪雪地域にみられる、日本の住宅建築様式の一つで何と呼ばれるか。
ユーラシア地図で日本を見たとき右側に位置する世界最大の大陸を何大陸というか。
ミンゾクセンセン1960年、結成された南ベトナムにできた親米政権に対しゲリラ戦を仕掛けた組織。「南ベトナム○○○○○○○○」
ジトウ源頼朝が荘園や公領ごとに置いた役職を何というか。
カイロズ電気の道筋を電気用図記号を使って表した図を何というか。
セン河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
チユウ1912年、アジア最初の共和国ができた。「○○○華民国」
チケン1872年、田畑永代売買の禁令が解け、所有者に発行されたもの。
タダクニ天保の改革をおこなった「水野○○○○」。
ドンズー20世紀前半にベトナムで行われた日本に留学生を送る「○○○○運動」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!