このページは「クロスワード中学総合(慣性の法則、等速直線運動)_問題708」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:慣性の法則、等速直線運動】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
1 | 2 | | 3 | | 4 | | | 5 |
| | | 6 | 7 | | | 8 | |
9 | | 10 | | | | 11 | | |
| 12 | | 13 | | | | | |
14 | | 15 | | | | 16 | | |
17 | 18 | | | | 19 | | | |
| 20 | | | | | | 21 | |
22 | | | | | | | 23 | |
| | 24 | | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 蝦夷地での交易を独占した「○○○○藩」。 |
---|
3 | 第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「○○マール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。 |
---|
4 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
---|
5 | 光が反射するとき、入射角と反射角同じ角度になる。この法則を何というか。 |
---|
7 | 遣唐使を廃止することにより、平安時代に日本風文化が生まれた。これを「○○○○文化」という。 |
---|
8 | 新田開発のため、有明海や児島湾などでは「カン○○」して土地を広げた。 |
---|
10 | アメリカの初代大統領「ワシ○○○」か。 |
---|
11 | 朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のことを何というか。 |
---|
13 | 1937年北京郊外でおこった日中の武力衝突事件を「○○○○○○事件」という。 |
---|
14 | イタリアではファシスト党を率いて独裁政治がおこなわれていた。その指導者「ムッソリ○○」。 |
---|
18 | 秋田県中央部に広がる○○○平野。 |
---|
19 | 国家や朝廷のために一身をささげて尽くすこと。 |
---|
21 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
---|
22 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川を何というか。 |
---|
4 | 1910年軍事力を背景に朝鮮を日本の植民地にした。これを「○○国併合」 |
---|
6 | 19世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「テ○○○主義」という。 |
---|
8 | 細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」 |
---|
9 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
---|
11 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
---|
12 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は国後島、歯舞諸島、色丹島、もう1つどこか。 |
---|
15 | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「サ○○○作戦」という。 |
---|
16 | 日本一長い〇〇〇川という。 |
---|
17 | 尿の中にはにおいのもとなっているものが含まれている。「アンモ○○」 |
---|
19 | 1582年、明智光秀にそむかれ自害した。「○○能寺」 |
---|
20 | 関門都市圏(福岡県北九州市を中心とした関門海峡や洞海湾、周防灘の沿岸地域)一帯に広がる○○○○○○○○工業地帯。 |
---|
22 | 将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を「○○モト」という。 |
---|
23 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。 |
---|
24 | 国家が公に使用することを認めている言語を何というか。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
スナ | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
ガンジン | 奈良時代に唐招提寺を創建した僧。 |
シゴトノゲンリ | 道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを何というか。 |
レザノフ | 1804年、長崎にやって来たロシア使節。 |
カブキ | 出雲の阿国が始めた「○○○踊り」。 |
シロウ | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
シヨクブツ | 食物連鎖のピラミッド状の一番下の生物は自然界の生産者と呼ばれている。この生物の名称は何か。 |
ザンビア | 首都がルサカの国。 |
タイヨウレキ | 古代エジプトで生まれた暦。 |
コムギ | 雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物は何か。 |
ナチス | ヒトラーが率いていた「○○○党」。 |
シユウブン | 二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。 |
テラ | 江戸時代後期、読み・書き・そろばんを教える施設を「○○子屋」という。 |
テツホウ | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。火器の使用と「○○○○」の使用である。 |
ニジヨウ | 大政奉還の舞台となった「○○○○城」。 |