クロスワード 中学総合(風力発電、摩擦)_問題734

このページは「クロスワード中学総合(風力発電、摩擦)_問題734」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!

中学総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合クロスワード

【出題単語一例:風力発電、摩擦】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
78
91011
1213
141516
171819
20212223
24
2526

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2遣唐使を廃止することを進言した人物を「菅原○○○○」という。
3九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。
4GHQの最高司令官。「マ○○-サー」
6「国民が圧政に抵抗する権利」を「テ○○○権」という。
7琵琶湖は何県に属するか。
8洪水から守るため支流域の扇状地末端部から河口部に存在した堤防で囲まれた構造を何というか。
9ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。
11光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。
13振動数2000ヘルツ以上で、人の耳に聞こえない音を何というか。メモ:犬笛は16000~22000Hz
14ローマ教皇側も反省と改革を行い、ロヨラが始めた集団を「○○○○会」という。
15堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
16山形県と青森県の間にある県はどこか。
19オーストリアの首都はどこか。
21スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★
23長篠の戦いで鉄砲を有効に使って、天下統一した人「○○信長」。
241783年、浅間山噴火によって火山灰が降りつもり、関東から東北地方にかけて深刻なききんにみまわれた。これを「テン○○のききん」という。
ヨコのカギ:
1政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。
3原子は種類によって大きさや「○○量」が決まっている。
5北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。
7後三条天皇のあと、源氏と平氏を用いて新しい政治をおこなった「○○○○天皇」。
9噴火の原動力になる火山噴出物は何か。
10天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。
12流域面積が日本一の〇〇川。
131912年、アジア最初の共和国ができた。「○○○華民国」
14太平洋・大西洋に次ぐ世界三大洋の一。 メモ:地球表面積の7分の1を占める。
17蝦夷地での交易を独占した「マ○○○藩」。
18江戸幕府および諸藩の職名。「○○中」 征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。
19タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。
20589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
22別府温泉がある日本一温泉湧量が多い県はどこか。
24液体の体積を量るために用いられる縦に細長い円筒形の容器を何というか。
25日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○雨前線」の影響をうけているためである。
26スリランカの旧首都。「コロ○○」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学総合クロスワード中学総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

チヨウオンパ振動数2000ヘルツ以上で、人の耳に聞こえない音を何というか。メモ:犬笛は16000~22000Hz
ノリムラ鎌倉幕府打倒に播磨から挙兵した人物。「赤松○○○○」
ササン224年、アルダシール1世がパルティアを倒して建設した王朝。「○○○朝」
チン13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○ギス・ハン」。
フジワラキヨウ飛鳥京の西北部、奈良県橿原市にあった飛鳥時代、都城。
ウオーターゲートアメリカのニクソン大統領が辞任するきっかけになった「○○○○○○○○事件」。
コウシユウゼンアヘン戦争後、清は農民に重税を課したので、太平天国の乱がおこった。その指導者はだれか。
ヤマト3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた○○○政権。
ダイオード「消費電力が少なく、照明や信号などに利用されている半導体」この特徴をもつ素材を「発行○○○○○」という。
ツガル青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。
キヨウサン1937年、中国国民党とは別にもう一方の勢力を毛沢東が指導者の「中国○○○○○党」があった。
ジユ関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○太郎」であった。
カンゾウキリスト教徒で日露非戦を主張した代表的な人物を「内村○○○○」という。
イエヤス幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易を始めた「徳川○○○○」。
ロコウキヨウ1937年北京郊外でおこった日中の武力衝突事件を「○○○○○○事件」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!