本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | sinbaya | 80 |
| 未更新 | りーずさん | 80 |
| 未更新 | ビッグ朝子 | 80 |
| 未更新 | いけチャン | 80 |
| 未更新 | 暇暇 | 80 |
| 未更新 | やま | 80 |
| 未更新 | 名前なし | 80 |
| 未更新 | まーさん | 80 |
本日のクロスワード 解答

| 1 | 次の熟語の対義語。 「公務」 |
|---|---|
| 2 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
| 3 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 5 | そのことを専門の仕事にしていない人。 |
| 6 | 油と脂肪。 |
| 8 | 物の数量を数えたり、式を解いて答えを出すこと。 |
| 10 | 次の熟語の対義語。 「家畜」 |
| 12 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
| 14 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
| 16 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 19 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 20 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 21 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 23 | 火山灰の特徴として無職または白色で、不規則に割れる。この鉱物は何か。 |
| 25 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 28 | 蚕のまゆから作った糸。 |
| 30 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 34 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
| 36 | 旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 38 | 本人に代わって手紙・文書などを書くこと。また、その書かれたもの。代書。 |
| 40 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 42 | 水素原子2個に酸素原子が1個結びついた物質がある。この物質は何か。 |
| 44 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 46 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 48 | 海の水のこと。 |
| 50 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 53 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
| 55 | 次のうちもっとも抵抗が少ないものはどれか。(銅・鉄・ゴム) |
| 57 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
| 59 | 国の主権が及ぶ範囲の土地。 |
| 62 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 |
| 64 | 快い感じ。 |
| 65 | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 |
| 68 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 |
| 72 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 74 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 2 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
|---|---|
| 4 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 7 | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 |
| 9 | 広い口をしたまほうびん。 |
| 11 | 衣服の首の周り。 |
| 13 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 15 | 源頼朝が荘園や公領ごとに置いた役職を何というか。 |
| 17 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
| 18 | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 |
| 21 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 22 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
| 24 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 26 | 物質が水に溶けてイオンにわかれること。 |
| 27 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 29 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 31 | ある事がらに対する考え。 |
| 32 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
| 33 | 出来事。もめ事。 |
| 35 | 次の熟語の対義語。 「胴体」 |
| 37 | トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。 |
| 39 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 41 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 43 | 農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。 |
| 45 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 47 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
| 49 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 51 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 |
| 52 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 54 | 世界で二番目に人口が多い国はどこか。 |
| 56 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 58 | 魚をつること。 |
| 60 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 61 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 63 | 「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。) |
| 66 | ホテルやイベント会場など、前もって約束すること。 |
| 67 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 69 | 非常に人の多いことを海にたとえて言う言葉。「○○○○戦術」 |
| 70 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。春から飛びはじめる。 |
| 71 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 73 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
| 75 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 76 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 77 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 78 | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。 |



