本日のクロスワード 解答

本日のクロスワード ランキング結果

ランキングニックネームスコア
未更新いちご116
未更新しくらめん116
未更新プロフィール画像 ビッグ朝子116
未更新暇暇116
未更新名前なし116
未更新itapen116
未更新はげぶた116
未更新りーずさん116
未更新まーさん116
未更新いけチャン116
未更新プロフィール画像 東風116
未更新sinbaya116
未更新プロフィール画像 名前なし116
未更新プロフィール画像 ガッチャン116
スポンサーリンク

本日のクロスワード 解答

解答一覧へ戻る

クロスワード
タテのカギ:
1飼い主のいない猫。どら猫。
2山や岸などがけわしく切り立っている場所。
3中の方。家。自分が活動している所。
5自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。
6二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
8英語で贈り物のこと。
9元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取
10物が焼けてこげること。
11海の波打ち際。岩の多い海岸。
12草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。
14花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。春の気温で開花までの日数が変わる。
17とがったもので突き刺した傷。
18天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。
20ものの内側。
22「地」「坂」「塩」などの漢字の左側の部首。
24ある条件のもとで、いつも成り立つ決まり。
25世間の人々に知られていない話。
26はでではなく、ひかえめなさま。
28雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。
30石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。
32縦の方向に走ったしま模様。
33商品をならべて売っている所。商店。
35うらなうこと。
36木や竹を組んで作った囲い。
37国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。
38数や量などが示した値よりも下であること。
39人口が多く、人家が集中している所。
40木を割ったりするのに使う道具。
42書く方法。筆の運び方や、その順序。
44物の強さの度合い。
46学術研究の促進、学者同士の連絡などを目的に組織された団体や会合。
47旬は春。スーパーに必ずあるいってもよい野菜。ネギより小さく平たいのが特徴。餃子のたねやレバーとも相性がよく、利用される。
48物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」
49物事の仕組みや組み立ての大きさ。
50元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
51利益を失うこと。また、失ったもの。
53風に運ばれてきた砂が堆積してできた丘。
54木がたくさん集まっておいしげっている所。
56日本や中国で用いられた計算器具。長方形の枠の中にいくつかの珠(たま)を貫いた軸を並べたもの。
58日本で3番目に大きい湖。
59鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。
60川の上流。
62英語でカギのこと。
63決まり。法律。法則。方法。
65文章にして書き記すこと。書き記したもの。
67旅をする道筋。旅の途中。
69木で馬の形に作ったもの。
70屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。
72人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。
74楽しくて心地よいこと。
75白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。
76順に長く並んだもの。並び。
77バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
80音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。
82今日の朝。
83足を包み、厚い底の付いたはき物。
ヨコのカギ:
1英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。
2手に負えない「餓鬼」だ。(漢字読み)
4人から受けた恩恵。神仏の加護。
7物事の一つの切れ目。
10日かげやしめった土地に生える小さな植物。
11たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。
13写真・テレビなどの画像の質。画像品質。
15物のまわりの部分。へり。物の端っこ。
16物の値段を安くすること。
18英語の「基礎」からやり直す。(漢字読み)
19海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。
21一つのことに熱中すること。
23背中としりの間のところ。
24地面を長くほって、水が通るようにしたところ。
25かみのはえぎわから、まゆまでの間。おでこ。
26地味な態度で手堅く着実に物事をすること。
27完ぺきな「軌道」を描く。(漢字読み)
28家の敷地の中で、建物の立っていない所。
29女の神様。
31物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。
33雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
34ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。
36光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。
37ある物事が成り立つためのもととなる条件。
39ねるとき、頭をのせる物。
40一万の一万倍。
41物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。
43その時々につけられた物の値段。
44行動の拠点となる場所。「秘密○○」
45信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。
47世間一般の人々に好まれ、もてはやされること。
48粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
49相手の「虚」につけこむ。(漢字読み)
50大戦後のベルサイユ条約で巨額の賠償金や軍備縮小などをおしつけられた国はどこか。
51大地のずっと上の方に見える所。
52火事。火事による災害。
55規則をやぶって走ること。運転手のいない車が、勝手につっ走ること。
57付け加えること。足し算をすること。
59室内や器物のほこりをはらう道具。
60鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。
61堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
62春の植物。菜の花のような色
63動物の体内にある、かたくて白い物。
64周囲との「融和」をはかる。(漢字読み)
66牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。
68機械・部品・道具などがすり減ること。
70貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
71生きていくための食べ物。食料。
73物事をすぐやれるよう、したくをすること。用意すること。
75国が他国との通商・交通などを禁止、または強く制限すること。
76堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
77悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。
78家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。
79映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。
81水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。
83かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
84後から書き加えること。また、その文章。
85他の人に用事や仕事をたのむこと。
86金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
87土地がくぼんでいて、水のたまった所。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!