このページは「ことわざ 国語クロスワード(瑠璃は脆し、住めば都)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:瑠璃は脆し、住めば都】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「○○を担げた乞食は来ない」鍬をかつぐのは田畑に働きに行くためで、働かずに物ごいをする乞食が鍬をかついで来ることはない。働きさえすれば、人は乞食にならないという意味。 | 
|---|
| 3 | 「遊びに○○○○なし」酒、女、賭け事などの遊びは、特に人から教えられなくても、自然に覚えるものである。 | 
|---|
| 5 | 「仏の○○も三度」慈悲深く、穏やかな仏様でも顔を三度もなでられると怒り出すということで、どんなにおとなしい人でも度重なる侮辱には腹を立てる。 | 
|---|
| 7 | 「○○の上にも三年」冷たい石の上でも三年座っていれば暖かくなるように、つらいことでも辛抱して努力すれば必ず報われるという教え。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「陰に○○○○影を求む」物陰に入って自分の影を探すこと。方法を誤る。 | 
|---|
| 4 | 「鳶の子は○○にならず」凡傭な親からは平凡な子が生まれるもので、凡人の子は凡人にしか育たない。 | 
|---|
| 6 | 「旨い物は○○に食え」うまい物でも一晩たつと味が落ちるから、明日まで取っておかずにその宵のうちに食べてしまったほうがよい。同じように、良いことはためらわずに早くやるべきだ。 | 
|---|
| 8 | 「○○○○も淀早牛も淀」歩みの遅い牛も、歩みの早い牛も、行き着く所は同じという意味。あくせくするのを戒めるたとえ。 | 
|---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![ことわざクロスワード]()
![ことわざiOSクロスワード]()
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
| オニ | 「来年の事を言えば○○が笑う」来年のことをあれこれ推測して言うと、人の運命を左右するという鬼がせせら笑うということで、将来のことはだれにも予測できない。 | 
| シヨク | 「飢えては○○○を択ばず」飢えているときは、食べ物のえり好みはせず何でも食べるように、生活に困窮したときは、安易な不平不満などは言っていられないものだ。 | 
| アワビ | 「磯の○○○の片思い」鮑は片貝(一枚貝)であることから、片思いにかけて、相手を思うだけで相手は何とも思ってくれないたとえ。 | 
| テンボコリ | 「イタチのなき間の○○○○○」いたちはてんの強敵である。いたちがいない間だけてんが威張る。自分より強い者のいない間に大威張りする。そういう人間を嘲笑する言葉でもある。 | 
| シユウトメ | 「朝のぴっかり○○○○○の笑い」いつも機嫌の悪い姑がたまににっこりと笑っても、いつまで続くものやら、やはりあてにはならない。どちらもあてにならないのは同じ。 | 
| センネン | 「海に千年山に○○○○」海に千年、山に千年住んだ大蛇は竜になるという。この俗説から、長い年月世間の苦労を経験して、披け目がなくなり、悪賢いこと。また、そのような人のこと。 | 
| レイ | 「○○は急げ」謝礼とか返礼といったことは、できるだけ急いでしたほうがよいという意味。早いほどこちらの感謝の気持ちがよく伝わるし、時期を逸すれば礼を欠くことになる。 | 
| ハナノサキ | 「女の知恵は○○○○○」女は目先のことにとらわれて、先のこと、大局的なことが見えなくなりがちだ。 | 
| テンプ | 「運否○○○」吉か凶かの運は天が決めるものだから、あがいても仕方がない。運命、または成り行きに任せるしかないという意味。賭などの勝負によく使う。 | 
| ゲツカヒヨウジン | 結婚の媒酌人、仲人のこと。 | 
| カクス | 「父は子の為に隠し子は父のために○○○」父が子の犯した罪をかばい、また子が父の犯した罪をかばうというように、互いに父子でかばい合うのは正義とはいえないが、親子の情愛の現れとして当然のことである。 | 
| ボウニカウ | 「暴を以って○○○○○」暴政を除くのに別の暴政を行う者が取って代わること。また、暴力に暴力で仕返しすること。 | 
| ワロウテ | 「三人子持ちは○○○○暮らす」子供の数は、三人が多からず少なからずちょうどよい。 | 
| ソン | 「商人は○○していつか倉が建つ」商人は、損をした、もうからないと言いながら、いつの間にか倉が建つほど金持ちになっている。 | 
| ソダチ | 「氏より○○○」家柄や血筋といったものより、環境や育てられ方のほうが人間形成に深く関係する。 |