ことわざクロスワード(虎の子渡し、石部金吉)_問題14

このページは「ことわざ 国語クロスワード(虎の子渡し、石部金吉)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!

ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

ことわざ 国語クロスワードパズル

【ことわざ 国語[例]:虎の子渡し、石部金吉】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
56
7

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2「○○○○の功」夫が外に出て十分に活躍できるように、妻が家庭にいて陰で援助し、支えること。また、その功績。
3「○○の子落とし」獅子は生まれた子を深い谷に突き落とし、自力ではい上がる子だけを育てるという伝説から、自分の子に苦労させて能力を試し、厳しく育てる。
5「鬼の○○取ったよう」鬼を退治してその首を取るというのは大手柄とされていたところから、手柄顔、得意顔のさまをたとえていう。周囲がその手柄をあまり認めていないような状況で使われることが多い。
6「鬼に○○を取られる」一見損害を受けたようでいて、実はかえって利益になる。
ヨコのカギ:
1「楽しみ尽きて○○○○来る」楽しい気持ちが項点に達した後には、悲哀の気持ちが生まれてくる意で、楽しみは長く続くものではない。
4「○○の上にも三年」冷たい石の上でも三年座っていれば暖かくなるように、つらいことでも辛抱して努力すれば必ず報われるという教え。
5「思う仲に○○さすな」仲のよい男女でも、自分たちのもめごとを裁判にまで持ち込めば、仲直りすることは困難となる。だから仲のよい者同士は、どんな争いであっても法律に訴えるようなことは避けた方がよい。
7「商人と○○○○は直ぐには立たぬ」まっすぐに伸ばした屏風が倒れるように、正直一方の商人は商売を繁盛させることができない。

■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

ことわざクロスワードことわざiOSクロスワード

ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答

ニルヲトモ性質や境遇などの似た者同士は、互いに気心がよく合い仲よくなること。
ホシガヨ「甲斐なき○○○○を明かす」からだの弱い人はいろいろと健康に気を使うので、頑健な人よりもかえって長生きする。
カングン「勝てば○○○○負ければ賊軍」道理にかなわなくても勝った者が正義となり、負けた者には不正の汚名がきせられる意で、勝敗によって正邪善悪が定まるたとえ。
ホゾ「○○を固める」物事をやろうと固く心に決めること。または、強く覚悟すること。
マツダイ「するは一時名は○○○○」つらい嫌な事でも一時我慢してやれば済むことであり、するべき事をしないでいれば、不名誉は後々まで残るの意で、するべきことは、苦痛であってもしなければいけないという教え。
シゾク「○○○の商法」不向きな人が商売をやってもうまくいかない。
タカネノハナ高い山の頂に咲いている花のように、ただ見ているだけで、手に入れることはできないもの、思いを遂げることのできないもののたとえ。
トリコ「一升の餅に五升の○○○」小事であっても、それを果たすためにはめんどうなことがいろいろと出てくる。主となるものより、それに付随するもののほうが多くなるたとえ。
タニン「親は泣き寄り○○○は食い寄り」不幸な出来事があると、身内の者は心から悲しんで集まって来る。しかし、他人は表面的には同情してくれるが、実際は出される御馳走が目当てだ。
イデテ「青は藍より○○○藍より青し」青色の染料は藍から採るが、染料のほうが原料の藍よりも青いという意。弟子が師より優れている。
マヨウ「子故に○○○親心」子どもがかわいいあまりに、親は理性を失って正しい判断ができなくなることが多いという意味。
ジヨウズ「上手昔より○○○○ならず」何事においても始めから上手な者はいるわけではなく、それぞれに苦労と努力を重ねた結果である。努力の大切さを教えることば。
モトモコ「○○○○も失う」元手の金も利息も失うという意味から、何もかもなくしてしまうこと。
ダイミヨウ「瓜の皮は○○○○に剥かせよ柿の皮は乞食に剥かせよ」瓜は皮の近くは固くまずいので厚くむくのがよく、柿は皮の近くが甘く栄養もあるので薄くむくのがよいことを教えたもの。
ミズ「魚が○○を得たよう」時と所を得た人が、自在に意欲的に活動しているさま。また、親密な交際の形容にも使う。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!