このページは「ことわざ 国語クロスワード(金槌の川流れ、余り茶に福あり)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:金槌の川流れ、余り茶に福あり】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | | 3 | | 4 |
| | | 5 | | | |
6 | | 7 | | | | |
8 | | | | 9 | 10 | |
| | 11 | 12 | | 13 | |
| 14 | | | 15 | | |
16 | | | | 17 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「櫓を押して櫂は○○○○」櫓を使って船を進める時には擢は手から放しておかなければならない。そのことから、同時に二つのことはできない。 |
---|
3 | 「長所は○○○○」何かの長所をもつ人は、自分の長所に頼りすぎて失敗することがある。従って、見方を変えれば長所は短所でもあるという意味。 |
---|
4 | 「○○○重来」一度は戦いに破れた者が、勢力を盛り返して攻め寄せること。失敗した者が、ふたたび非常な意気込みで挑戦すること。 |
---|
5 | 「後足で○○を掛ける」世話になった人の恩を裏切ったばかりか、去り際にさらにひどいことまでする。犬や猫が糞をしたあとに後ろ足で砂をかける動作をすることからきたもの。 |
---|
6 | 「○○○を見て犬を呼ぶ」兎を見てから、猟犬を呼んで追いかけさせても捕らえることができるの意から、状況をよく見極めて対策を立てれば、間に合うことが多いから、簡単に物事をあきらめてはいけないという教え。 |
---|
7 | 「死に別れより○○○○○」死に別れのつらさはあきらめでまぎらすことはできるが、生き別れは生きていて会えないだけに一層つらい。 |
---|
10 | 「○○○○咲いても花は花」一輪だけ咲いた桜の花でも、木全体が満開の時と同じ桜の花だ。小さくて目立たない存在であっても本質的には変わらない。 |
---|
12 | 「頭隠して○○隠さず」雉は革むらなどに隠れるときに、頭を草に突っ込んでそれで隠れた気になっている。尾が出ていても気づかず簡単に人に捕らえられる。 |
---|
14 | 「禍福は糾える○○の如し」災厄と幸運とは繕り合わせた縄のように表裏一体をなしていて、代わる代わるやってくるものだ。 |
---|
15 | 「坊主憎けりゃ○○まで憎い」坊主が憎いとその坊主が着ている袈裟まで憎くなる。つまり、その人を憎むあまり、その人に関係するあらゆるものが憎くなること。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「楽が身に○○○」分に過ぎた安楽は、人を駄目にする。 |
---|
5 | 「○○○○を惜しむ」ごく僅かの時間を大切にすること。 |
---|
6 | 「備えあれば○○○○○」いざという時のために普段から準備しておけば心配せずにすみ、心安らかにしていられる。 |
---|
8 | 「阿波に吹く風は○○○にも吹く」ある土地の風俗は他の土地にも移る。上のすることは下もならうようになる。どこに行っても人情は変わらない。 |
---|
9 | 「旨い物は○○に食え」うまい物でも一晩たつと味が落ちるから、明日まで取っておかずにその宵のうちに食べてしまったほうがよい。同じように、良いことはためらわずに早くやるべきだ。 |
---|
11 | 「鳶の子は○○にならず」凡傭な親からは平凡な子が生まれるもので、凡人の子は凡人にしか育たない。 |
---|
13 | 「女の○○は後へ回る」女は事が終わったあとで、やっと知恵が出てくる。 |
---|
14 | 「色男金と力は○○○○○」女にもてる美男子には、とかく金がなく腕力もないものだ。 |
---|
16 | 「急がば○○○」急ぐときは、危険がある近道を通りたくなるのが人情だが、そんなときこそ回り道でも安全な道を選んだほうが結局は早く着くものだ。急ぐ仕事はかえって着実にていねいにせよとの教え。 |
---|
17 | 「一生徳利こけても○○○」一升徳利は、転がって中身がこぼれても、もともと容量が大きいから、まだ中に三合くらいは残っているものだという意で、元手が大きければ、多少損をしても、すっかりなくなってしまうことはない。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
ルイヲマス | 敵方の塁をこするほどまでに攻め寄せる。転じて、技量や地位などが接近し、ほとんど同じ程度に達する。 |
ヒヤツキン | 「千金は死せず○○○○○は刑せられず」賄賂を千金贈れば死刑を免れ、百金贈れば刑罰に処せられない意で、金の力の大きい。 |
サンバイ | 「大鍋の底は撫でても○○○○」大鍋の底に残ったものは、撫でてよそってもまだ三杯はあるの意で、規模が大きいと、その一部だけでも驚くほど大きい。 |
サンダイメ | 「売り家と唐様で書く○○○○○」初代が苦労して築いた財産も、三代目が継ぐころには破産して家を売りに出すようなはめにもなる。 |
ママヨ | 「一度は○○○二度はよし」最初に悪事に手を染めるときには、良心のとがめを感じながら、なるようになれ「ままよ」とばかり飛び込むが、二度目となると、もはやあたりまえになってしまう。 |
カシマシイ | 「女三人寄れば○○○○○」女が三人も集まればおしゃべりでたいへんにやかましい。女という字を三つ合わせて「姦」という文字となることからできたことわざといわれる。 |
カドカド | 「商いは○○○○」客を見て、それぞれに応じた品物を売るのが商売のこつであるという教え。また、商売にはそれぞれ専門があるから、専門の店で買うのが得策である、の意味にも使う。 |
カクレタル | 「○○○○○より見るるはなし」秘密にしていることのほうが、かえって人に知られやすいという意で、隠し事にしなければならないような行為は慎めという教え。 |
カエル | 「蛙の子は○○○」子は親に似るもので、凡人の子はやはり凡人である。 |
ヤブカラボウ | 藪の中から思いもかけず棒を突き出されることで、だし抜けで突然な。 |
クサキ | 「生きの○○○は主知らず」自分の息の臭いのは本人はわからないように、自分の欠点には気がつかないものだ。 |
クビフリ | 「○○○○三年ころ八年」尺八は初めの三年間でやっと首を振り振り良い音が出せるようになり、ころころという哀調が出るようになるには八年かかる。何事にも修練が犬切。 |
ジユシヤ | 「軍者ひだるし○○○○寒し」兵学者も儒学者も、立派な理論や学説を世間に説いて尊敬もされるが、生活面は恵まれず貧乏しているものである。 |
シヨウジキ | 「三度目の○○○○○」物事は一度目や二度目はうまくいかなくても、三度目はうまくいく。 |
ヒヤクビヨウ | 「風邪は○○○○○○の元」風邪はあらゆる病気のもとである。たかが風邪、と油断してはいけないという戒め。 |