ことわざクロスワード(合縁奇縁、縁と月日)_問題21
このページは「ことわざ 国語クロスワード(合縁奇縁、縁と月日)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:合縁奇縁、縁と月日】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | |
| 4 | |||
| 5 | |||
| 6 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「○○○を繋ぐ」露のようにはかない命をやっと繋いでいるという意味で、困窮しながらもどうにかこうにか生活しているたとえ。 |
|---|---|
| 3 | 「女賢しうして○○○○損う」女性はとかく大局を見損じることが多いの意。 |
| 5 | 「仏の○○も三度」慈悲深く、穏やかな仏様でも顔を三度もなでられると怒り出すということで、どんなにおとなしい人でも度重なる侮辱には腹を立てる。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「○○の争い」烏は黒く、鷺は白いことから、それを碁石の黒と白に見立てて、碁を打って勝負を争うこと。 |
|---|---|
| 4 | 「○○○に腹突かれる」雌牛は雄牛よりもおとなしいが、その雌牛から角で腹を突かれたということで、甘く見ていた相手に突然ひどい目にあわされるたとえ。また、油断して思わぬ失敗をする。 |
| 5 | 「櫓も○○も立たぬ」櫓や櫂を使ったところで船を進めるのに役立たないということで、どうにもしようがない、手段がまったくない状態のたとえ。 |
| 6 | 「大黒柱を○○がせせる」大黒柱を蟻が噛む意で、びくともしないことや、力の及ばない。また、非力な者が不相応な大仕事に取り組むたとえにも用いる。 |
■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
| サツキ | 「江戸っ子は○○○の鯉の吹き流し」鯉のぼりは空洞なので、口から勢いよく入った風が全部吹き抜ける。この様子を、口は悪いが腹の中はさっぱりした江戸っ子にたとえたことば。また、口先の威勢よさに反して胆力がないという意味もある。 | |
| カワタケ | 「浮き○○○○」川のそばに生えていて水に浸っている竹が川水の増減によって浮き沈みすることから、不安定な境遇のたとえ。 | |
| イツトウ | 「精神○○○○何事か成らざらん」精神を一つのことに集中して全力を尽くせば、何事でも成し遂げられるという意味。 | |
| アヤマチ | 「過ちて改めざる是を○○○○と謂う」人が過ちを犯すことはやむを得ないが、過ちと気づいたらすぐに改めるべきで、改めようとしないことこそ真の過ちというものであるという教え。 | |
| タツシヤ | 「貧乏は達者の基(びんぼうはたっしゃのもと)」貧しい者はからだを動かしてせっせと働くから丈夫になり病気をしない。 | |
| スメバミヤコ | どんなに不便な土地でも、長く住み慣れれば愛着がわいて、自分にとっては都のように往みよくなるものである。 | |
| ナヲトレ | 「得を取るより○○○○」金を儲けるといったような実利よりも、名誉や名声のほうを重視するべきだという考え方。 | |
| ヨクメ | 「親の○○○」親は我が子がかわいいあまりに、実際以上に買いかぶってしまう。 | |
| ナミダ | 「鬼の目にも○○○」人の情を知らず、鬼のように無慈悲な人が、同情や哀れみの心を覚えて柄にもなく涙を浮かべること。冷酷な人間が慈悲心を起こすたとえ。 | |
| モズ | 「○○勘定」人にだけ金を出させて、自分は全く出さないようにすること。 | |
| シヲマツ | 「運を待つは○○○○に等し」自分で努力をせずにただ幸運を待っているのは、自らの死を待つように愚かなことだ、自滅のもとだ。運は努力によってのみ開けるという意味。 | |
| ナビカヌ | 「煙も眉目よい方へならでは○○○○」煙でさえもなびくのは美人の方へである。誰でも美人の側にいる方がよいのにきまっている。 | |
| ジツニカツ | 「論に負けても○○○○○」議論では負けても、実利のあるほうを取るのがよい。実質を取るのが賢明であるという教え。 | |
| ミチヲワスレズ | 「老いたる馬は○○○○○○○」経験を積んだ者はものごとの方針を誤らない。また、代々仕えて恩を受けた者が、いつまでももとの主人を忘れないということにもいう。 | |
| タカイ | 「ただより○○○物はない」人からただで物をもらうと、お返しの出費がかさんだり、無理な頼みも聞く羽目になったりして、結局は高いものについてしまう。 | |




