このページは「ことわざ 国語クロスワード(汗馬の労、猿も木から落ちる)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:汗馬の労、猿も木から落ちる】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | | 3 | | | 4 |
| | | 5 | | | 6 | |
7 | | 8 | | | 9 | | |
10 | | | | 11 | | | 12 |
| | 13 | 14 | | | | |
15 | 16 | | 17 | | | 18 | |
| 19 | 20 | | | 21 | | |
22 | | | | 23 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「○○○○の目を抜く」生きている馬の目を抜き取るほどすばやいこと。また、ずるくて抜け目なく、油断のならない。 |
---|
3 | 「背に○○は代えられ」腹には内臓が入っていて、背中よりも大切である。その腹を背と取り替えることはできないという意味で、重大なことや切羽詰まったことのためには他の犠牲もやむを得ない。 |
---|
4 | 「川立ちは○○で果てる」川に慣れた者は、とかく川で溺れて死ぬものだ。得意のわざは油断して失敗しやすい。 |
---|
5 | 「○○の言うに向こう山も動く」動くはずのない向かいの山でさえも、妻のことばによって動く。それほど、妻のことばは夫に対して影響力がある。 |
---|
6 | 「鰯網で○○○捕る」鰯漁の網に鯨がかかったということから、偶然の幸運や意外な収穫のたとえ。また、鰯網で鯨が捕れるはずがないことから、あり得ない。 |
---|
7 | 「○○○○に暇あらず」あまりにも物事が続いて起きるので、ゆっくり対応する余裕がないこと。多忙なさま。 |
---|
8 | 「○○○投げられた」勝負を決するためのサイコロは投げられたので、元に戻すことはできない。こうなったら断行あるのみだ。 |
---|
9 | 「文はやりたし○○○はもたず」恋文を書きたいのだが文字は書けず、さりとて人に代筆を頼むのも恥ずかしいと気をもむこと。 |
---|
11 | 「会えば○○○の損がゆく」大阪地方のことわざ。五厘は一銭の半分。人との交際は、時間を取られたり、出費があったり、必ず何ほどかの損をする。 |
---|
12 | 「○○○も過ぎれば毒になる」どんなよいものであっても、度が過ぎればかえって害になるという。 |
---|
14 | 「負わず○○○に子三人」人の世話にもならず、借金もなく、子供が三人あるという、昔の庶民の理想的な家庭像をいったことば。 |
---|
16 | 「乞食も○○○」乞食でも、座っている場所によって稼ぎに差が出るという意味。どんな商売をするにも場所の選択が大切だ。 |
---|
18 | 「一日暖めて○○○冷やす」一日だけ勤勉に努め、あとの十日は怠ける、怠けるほうが多い。一方で努力し、一方ではそれを破るたとえにもいう。 |
---|
20 | 「葦をふくむ○○」海を渡る雁は、疲れた時にとまって翼を休める用意に枯れた葦をくわえて飛ぶということから、用意がよい。 |
---|
21 | 「○○に恋なし」恋は貴人のすることであって、身分の低い者がすることではない。昔、恋の歌を詠んだり贈ったりしたのは貴人たちであったことから、この諺が生まれた。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「細き流れも○○○となる」小さな川がたくさん集まれば大きな川になるように、小さな努力でも長く続けていれば、やがて大きな成果を得ることができる。 |
---|
3 | 「いすかの○○」いすかはスズメ科の鳥で、くちばしの先が上下食い違っているのが特徴。ものごとが食い違って思いどおりにならない。 |
---|
5 | 「金で○○を張る」金銭の力で無理やりに相手を押さえつけたり、服従させたり、手なづけたりすること。 |
---|
6 | 「○○を担げた乞食は来ない」鍬をかつぐのは田畑に働きに行くためで、働かずに物ごいをする乞食が鍬をかついで来ることはない。働きさえすれば、人は乞食にならないという意味。 |
---|
7 | 「陰では○○○○の事も言う」陰に回れば、たとえ王様のことであっても悪口をたたく。だれであろうとも陰口を言われない者はいないという意味。 |
---|
9 | 「秋葉山から○○」秋葉山は静岡県春野町にある秋葉神社。火難よけの神が祭られている。その秋葉山から火事を出すように、人を戒めておいて、その戒めた過ちを自ら冒すことを皮肉っていう。 |
---|
10 | 「○○○事は二度考えよ」自分にまことに都合のよいでき過ぎた話には、眉唾なものが多いから、十分慎重に考えた上で対処せよという教え。 |
---|
11 | 「聞いて○○○○見て地獄」話に聞いていたのと実際に見たのとではまるで違うことで、聞くと見るとは大違いのずっと悪い状態のたとえ。 |
---|
13 | 「入るを○○○○出ずるを為す」収入をよく計算して、それに応じた支出をする。健全な経済の道を説いたもの。 |
---|
15 | 「吐いた○○は呑めぬ」口に出して言ってしまったことは、後から取り返しがつかないという意で、軽率な発言を戒めることば。 |
---|
17 | 「礼に始まり○○に終わる」最初は礼儀正しく振る舞っているが、次第に乱れていって、終わりがけには乱雑な状態になる。酒盛りの進み具合をいったもの。 |
---|
18 | 「足下から鳥が立つ」身近なところで突然意外なことが起こること。また、急に思いついて物事をはじめることにもいう。 |
---|
19 | 「子を見ること親に○○○」親が、だれよりもよくわが子の長所短所を知っている。 |
---|
21 | 「青菜に○○」急に元気をなくしてしょげている様子。 |
---|
22 | 「朝焼けは雨、夕焼けは○○○」朝方に東の空が赤く染まるのは雨が降り出す前兆であり、夕方、西の空が赤く染まるのは翌日靖れる前兆だ。 |
---|
23 | 「天は○○○○助くる者を助く」天、あるいは神は、他人の助力を頼みとせず、自分自身で努力する者に力を貸してくれる。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
サカシイ | 「恋の道には女が○○○○」恋に関しては、男よりも女の方が知恵が働き、判断力や行動力においてすぐれていること。 |
ヨダレ | 「商いは牛の○○○」商売は、牛のよだれが細く長く切れ目なく続いているように、気長に辛抱強く励み、利得を急いではいけないという教え。 |
タツ | 「釣瓶縄井桁を○○」小さなことでも根気よく続ければ成功する。 |
ニソクノ | 「○○○○草鞋を履く」二種類の職業に携わること。同じ人が公的な仕事のほかに、それと対立するような他の仕事を同時にすること。 |
ウスク | 「遠くなれば○○○なる」親しい人でも遠く離れてしまうと、その人に対する思いやりや愛情が次第に薄れてくること。 |
キリ | 「縁の目には○○が降る」縁があって結ばれる者の目には、相手の欠点が見えないばかりか、すべてが美化されて見えるものだ。 |
クダ | 「○○を巻く」酒に酔っぱらって、とりとめのないこと、同じようなことをくどくどと言い続ける様子の形容。 |
カタイキ | 「金は○○○○」金というものは、持っている者の所へはどんどん集まってくるが、ない者の所へは、一向に集まらないもので、金銭の所在は片寄っているものだ。 |
ジユウ | 「一を聞いて○○○を知る」わずかなことを聞いただけで全体を悟ること。理解が早く、洞察の鋭いたとえ。 |
ウマカラズ | 「鯛も一人は○○○○○」鯛のように旨い魚でも、一人きりで食べたのではおいしくはなく、料理は大勢で楽しく食べればなお一層おいしく感じられる。 |
インラク | 「男女の○○○○は互いに臭骸を抱く」男女の淫楽つまりセックスは、お互いに美しい肉体を抱き合っているように思っているが、実は一皮むけばそこにはただ醜く汚い臭骸があるのみである。男女のセックスは、所詮空しいものであるの意。 |
タタリメ | 「弱り目に○○○○」困っているときに、重ねて神仏の崇りに遭うことで、不運に不運が重なる。 |
ジカタマル | 「雨降って○○○○○」雨が降ったあとに緩んでいた地面が固まるように、困難やもめごとがあったあとで、その試練のおかげでものごとがよりよい状態になること。 |
アダ | 「今の情けは後の○○」一時の感情や安易な同情による手助けは、かえってためにならない。あとになって害になることがある。 |
ヨクオヨグ | 「○○○○○者は溺る」泳ぎが上手な者は油断して溺れることがよくあるという意味で、人は自分の得意とする面でかえって失敗しやすいという。 |