このページは「ことわざ 国語クロスワード(鎬を削る、人の苦楽は壁一重)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:鎬を削る、人の苦楽は壁一重】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | 3 | | | 4 | 5 | |
| 6 | | | 7 | | | |
8 | | 9 | 10 | | | 11 | |
12 | 13 | | | | 14 | | |
| 15 | 16 | | 17 | | | 18 |
19 | | | | | | 20 | |
21 | | | 22 | | | | |
| | 23 | | | | 24 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「青菜に○○」急に元気をなくしてしょげている様子。 |
---|
3 | 「○○○目鷹の目」鵜や鷹が獲物をねらうときのような、鋭くてすきのない目つき。また、そのような目つきをするさま。 |
---|
4 | 「思う仲には○○をせよ」たとえ仲がよく、親しい間柄であっても、あまり相手のことに干渉し過ぎてはならない。 |
---|
5 | 「あるは○○○○思うは成らず」こちらを好きになってくれる相手は好きになれず、自分が思う相手はこちらを好いてくれない。思うようにはものごとが運ばないこと。 |
---|
7 | 「○○の目に風溜まる」ありえないこと、起こるはずのない。また、ほんのわずかとはいえ可能性のあること。 |
---|
8 | 「頭の上の○○を追え」他人のことに口出しするよりも、自分のことをしっかりやれという意味。 |
---|
10 | 「○○○は山で果てる」山に慣れた山師は山の危険性に不注意になり、そのために命を落としやすいということで、得意な技能を持つ人はその技能が関連した分野でかえって身の破滅を招きやすいという。 |
---|
13 | 「女房の妬くほど○○○○もてもせず」女房は亭主に対してあれこれ想像してやきもちをやくものだが、亭主は女房の思っているほどよその女にそんなにはもてはしない。 |
---|
14 | 「○○に強ければ善にも強し」大きな悪事を犯すような悪心の強い人間は、いったん改心をすると非常な善人になる。 |
---|
16 | 「○○の一声」大勢で議論して決まらなかったことが、実力者の一言によって決定する。 |
---|
17 | 「○○○○天気雨近し」夜のうちに雨が上がって晴れたのは、天気のいいのが長く続かない。 |
---|
18 | 「○○の子落とし」獅子は生まれた子を深い谷に突き落とし、自力ではい上がる子だけを育てるという伝説から、自分の子に苦労させて能力を試し、厳しく育てる。 |
---|
19 | 「千里の行も○○○より始まる」千里もの遠い旅も、まず足元の第一歩から始めて千里の先に到達できるようにどんな大事業であっても、手近なところから始まり、着実な努力を重ねていけば必ず成し遂げられるという教え。 |
---|
20 | 「彼も人なり○○○人なり」彼も自分も同じ人間なのだから、彼にできることが自分にもできないことはない。 |
---|
22 | 「泥中の○○」蓮は汚い泥の中でも清らかに美しい花を咲かせることから、どんなに悪い境遇にあっても清らかさを保っているたとえ。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「女賢しうして○○○○損う」女性はとかく大局を見損じることが多いの意。 |
---|
4 | 「待てば○○○の日和あり」海が荒れているときは、しばらく待っていれば、穏やかになって船旅によい天候の日が必ずやってくるの意で、あせらずにじっくりと待っていれば、いつかは幸運が訪れてくるものだ。 |
---|
6 | 「色欲は命を削る○○なり」自らの命を捨てても、色欲を捨ててしまうこともある。 |
---|
7 | 「○○○で声嗄らす」無人の家でいくら案内を求めても返事がないところから、骨を折っても認められない。 |
---|
9 | 「○○○女に風邪引き男」目をわずらっている女は、そのうるんでいる目が色っぽく見え、風那を引いて喉に白い布を巻いた男のようすは粋に見えて、ともに魅力的である、ということ |
---|
11 | 「禍福は糾える○○の如し」災厄と幸運とは繕り合わせた縄のように表裏一体をなしていて、代わる代わるやってくるものだ。 |
---|
12 | 「○○に帆を上げる」順風のときに帆を上げれば船は快調に走る。このことから、待ち受けた好機の到来を利用して得意な分野で自分の力を存分に振るう。 |
---|
14 | 「大黒柱を○○がせせる」大黒柱を蟻が噛む意で、びくともしないことや、力の及ばない。また、非力な者が不相応な大仕事に取り組むたとえにも用いる。 |
---|
15 | 「鎧袖○○○○○」鎧の袖が軽く触れただけで相手が倒れるという意味で、力量に隔たりがある弱い敵をたやすく負かすこと。 |
---|
19 | 「人を○○○は鴨の味」他人の陰口を、言うのは快いものである。 |
---|
20 | 「鳶の子は○○にならず」凡傭な親からは平凡な子が生まれるもので、凡人の子は凡人にしか育たない。 |
---|
21 | 「雷がなれば○○が明ける」梅雨あけの目安を示した語。 |
---|
22 | 「細くも○○○○」人生は一時的な短い繁栄よりも、細々とでもよいから安泰に末永く暮らしていける方がよいの意。 |
---|
23 | 「○○○も過ぎれば毒になる」どんなよいものであっても、度が過ぎればかえって害になるという。 |
---|
24 | 「栄耀の○○の皮」ぜいたくに慣れると、餅の皮までむいて食べるようになるの意で、度を越したぜいたくのたとえ。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
フチ | 「網のうて○○を覗くな」網を持っていないのに魚をとろうと淵をのぞいてはいけないということから、十分な用意がなくては、ものごとはうまくいかないという教え |
ゾウスイ | 「一合○○○○二合粥三合飯に四合団子五合牡丹餅六合粟餅」一食に一人が食べられる量をいう。雑炊なら米一合で満腹だが、粥なら二合、飯なら、と続く。 |
トトノウ | 「身修まりて後家○○○○」自分の言動を整え正しくすることによって、はじめて一家がきちんと治まる。 |
ニエブトリ | 「味ない物の○○○○○」味がよくない、まずいものにかぎって、煮ると量が増える。つまらないものにかぎって量が多い。 |
クルシイ | 「○○○○時には親を出せ」口実や言い訳に困った時は、親が病気だったので、などと言えば何とかなるものだ。 |
ユウナキ | 「義を見て為ざるは○○○○なり」人として当然行うべき道を知りながら実行しないのは、その人に勇気がないからであるという戒め。 |
オイセン | 「盗人に○○○○」盗人に物を盗まれた上に、銭を追加して与えること。損をした上に、さらに損をする。 |
コウズイ | 「朝虹はその日の○○○○」朝、虹が立つとその日は大雨になる。 |
ナナド | 「浮き沈み○○○」人生には何度も浮き沈みがある。浮沈盛衰は人生の常であるから、一喜一憂するにはおよばない。 |
ダンゴジル | 「案じるより○○○○○」くよくよと心配してみてもしようがない。こんなときには、せめて団子汁でも食べて気を紛らわしたほうがよいという助言。 |
エンオウ | 「○○○○の契り」夫婦仲が極めてむつまじい。 |
キトウ | 「狂瀾を○○○に廻らす」荒れ狂って砕ける大波をもとへ押し返す意から、傾いた体勢をもとの形に戻す。 |
フグ | 「○○にもあたれば鯛にもあたる」中毒するのは河豚ばかりではなく、時には鯛でも中毒することがある。 |
ワラジ | 「鉄の○○○で尋ねる」鉄でできた草鞋はすり減ることがないことから、根気よく探し回って歩く。 |
セキモリ | 「光陰に○○○○なし」関所に番人がいなければ旅人はさっさと通り過ぎる。月日はこれと同じで、誰もとどめることなく過ぎ去っていくという意味。 |