ことわざクロスワード(呉越同舟、夏下冬上)_問題25
このページは「ことわざ 国語クロスワード(呉越同舟、夏下冬上)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:呉越同舟、夏下冬上】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | |
| 4 | 5 | ||
| 6 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「○○○の案の字が百貫する」どんな場合にも結論を出す前に熟考することが大切だ。 |
|---|---|
| 3 | 「釘の○○を返す」念には念を人れるたとえ。 |
| 4 | 「坊主憎けりゃ○○まで憎い」坊主が憎いとその坊主が着ている袈裟まで憎くなる。つまり、その人を憎むあまり、その人に関係するあらゆるものが憎くなること。 |
| 5 | 「思う仲には○○をせよ」たとえ仲がよく、親しい間柄であっても、あまり相手のことに干渉し過ぎてはならない。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「遊びに○○○○なし」酒、女、賭け事などの遊びは、特に人から教えられなくても、自然に覚えるものである。 |
|---|---|
| 4 | 「金持ち○○○せず」喧嘩をしても得になることはまずない。金持ちは利害得失に敏感であるから、損になる喧嘩はしない。 |
| 6 | 「穴隙を○○」戸などに穴を開けること。男女が密かに相手のもとに通い肉体関係を結ぶことをいう。 |
■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
| ノゾミ | 「女の○○○は神の望み(おんなののぞみはかみののぞみ)」女性は一度思い込んだら、何が何でも自分の欲望を満たすものだの意。 | |
| カラス | 「今鳴いた○○○がもう笑う」今まで泣いていたと思ったら、もう機嫌を直して笑っているという、憎めない変わりようをいうたとえ。 | |
| レンゲソウ | 「やはり野に置け○○○○○」すべてのものは、それにふさわしい環境の中でこそ、そのよさも真価も発揮できるという。 | |
| アジナモノ | 「縁は異なもの○○○○○」男と女を結びつける縁は、常識では計り知れないほど不思議なものだの意。 | |
| ミズカキ | 「鴨の○○○○」のんびりと水に浮かぶ鴨も、水面下では絶えず足で水を掻き続けている。よそ目にはわからないが、人にはそれぞれ苦労がある。 | |
| クサノタネ | 「商売は○○○○○」商売の種類は、山野の草の種の種類ほど多い。商売の種はどこにもある。 | |
| ランシン | 「怪力○○○○を語らず」君子というものは、こういうことは口にしない。孔子の姿勢について門人が述べた言葉。転じて、不確かなこと、怪しげなことは口にすべきではないという意味に使われる。 | |
| ベタ | 「病上手に死に○○」病気になるのはうまいが死ぬのはへただという意味。よく病気にかかる人は、自分のからだに気を使うから、かえって丈夫な人より長生きすることが多い。 | |
| ハダカミ | 「茨垣を○○○○で潜る」茨の垣根を裸で潜れば全身傷だらけになることから、極めて苦痛な。 | |
| キブツ | 「銭あれば○○○も面を返す」木仏のように感情が冷ややかな者でも、金持ちには顔を向けるという意で、金の力の前にはなびかぬ者はない。 | |
| ナマビヨウホウ | 「○○○○○○○は大怪我のもと」剣法をはじめとする武術を生かじりしていると、それに頼って大怪我をするということで、身についていない知識や技術によって事を失敗する。 | |
| セキモリ | 「光陰に○○○○なし」関所に番人がいなければ旅人はさっさと通り過ぎる。月日はこれと同じで、誰もとどめることなく過ぎ去っていくという意味。 | |
| アクサイ | 「○○○○は六十年の不作」悪い妻を持つと一生の不幸である。 | |
| ゼツトウ | 「捧腹○○○○」腹を抱えて転げ回って笑うこと。大笑いする様子。 | |
| ボタモチ | 「伯母の○○○○と乾夕立の来ぬことはない」伯母はやさしいから来る時は必ずおみやげを持ってきてくれる。それと同じように、乾の方角(北西)に黒雲が起これば必ず夕立がやってくる。 | |




