このページは「ことわざ 国語クロスワード(親の光は七光り、韓心の股くぐり)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:親の光は七光り、韓心の股くぐり】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | 3 | | 4 | | 5 | | 6 |
| 7 | | | 8 | 9 | | | |
10 | | 11 | 12 | | 13 | | 14 | |
15 | 16 | | 17 | 18 | | | 19 | 20 |
| 21 | 22 | | | | 23 | | |
24 | | 25 | | | 26 | | | |
27 | | | | 28 | | | 29 | |
| | 30 | | | | | 31 | 32 |
33 | | | | 34 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「身から出た○○」刀身から生じた錆が刃物の価値を損なうことで、自分の悪行が原因になって悪い結果が自分に振りかかるたとえ。 |
---|
3 | 「砂長じて○○○となる」取るに足りないものでも、たくさん集まれば大きな価値のあるものになるたとえ。 |
---|
4 | 「鳶の子は○○にならず」凡傭な親からは平凡な子が生まれるもので、凡人の子は凡人にしか育たない。 |
---|
5 | 「生きての恨み死しての○○○」この世に生きている間は恨みとなり、死んだ後はあの世での嘆きとなるような大きな痛恨事のこと。 |
---|
6 | 「○○十駕」足ののろい馬でも十日かけて走れば、名馬の一日分に追い付くことができるの意で、才能が劣った者でも、たゆまず努カすれば才能のある者に追い付くことができる。 |
---|
9 | 「鉄は○○○うちに打て」硬い鉄でも真っ赤に焼けて軟かいうちなら思い通りの形にできる意から、何事も時機を逃してはならないという教え。 |
---|
10 | 「仏の○○も三度」慈悲深く、穏やかな仏様でも顔を三度もなでられると怒り出すということで、どんなにおとなしい人でも度重なる侮辱には腹を立てる。 |
---|
12 | 「朝鳶が鳴けば隣○○○○出でがならぬ」朝、鳶が鳴くと雨が降るから外出をひかえよの意。 |
---|
14 | 「○○は治療に勝る」病気は予防することが肝心で、病気にかかってからの治療よりずっと大切だという意味。そこから、問題が生ずる前に手を打つほうがよいというたとえとしても使う。 |
---|
16 | 「川越して○○を取れ」なすべきことは、後回しにしないで先に片付けておくのがよいという。 |
---|
18 | 「死中に○○を求める」死ぬしかないような絶望的な状況の中で、なお生きる道を探し求めること。 |
---|
20 | 「土用丑に○○○」暑い土用の日に、脂肪の多い鰻を食べると夏バテの防止になる。 |
---|
22 | 「歌物語の○○○○○」歌物語は名歌を中心として、その歌の詠まれたいわれを語るもの。その歌物語を語りながら、歌の文句を忘れてしまった。いちばん大事なことが抜けている。 |
---|
23 | 「千羊の皮は○○○の腋に如かず」千枚もの羊の毛皮も、狐の腋の下の白い毛皮一枚には及ばないの意で、多数の凡人が集まっても一人の賢者に劣る。 |
---|
24 | 「陰では○○○○の事も言う」陰に回れば、たとえ王様のことであっても悪口をたたく。だれであろうとも陰口を言われない者はいないという意味。 |
---|
26 | 「○○○○を箸に刺す」石臼を箸で突き刺すのは無理なことから、どうしてもできない。無理を言うこと。 |
---|
28 | 「○○○は寝て待て」幸運は求めても得られるものではない。あせって動き回ったりせず、気長に待っていればやってくるという意味。 |
---|
29 | 「秋の○○は笛による」秋になると、鹿の雌雄は鳴き合い求め合う習性があるので、人間の鹿笛に誘われて近づき捕らえられることから、恋に身を滅ぼしたり、弱みに付け込まれたりする。 |
---|
32 | 「魚が○○を得たよう」時と所を得た人が、自在に意欲的に活動しているさま。また、親密な交際の形容にも使う。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「○○○○○も深く渡れ」浅く見える川でも、渡るときは深い川と同じように用心して渡らなくてはいけないという教え。 |
---|
5 | 「浮き沈み○○○」人生には何度も浮き沈みがある。浮沈盛衰は人生の常であるから、一喜一憂するにはおよばない。 |
---|
7 | 「○○が黄色くなると医者が忙しくなる」枇杷の実が黄色く熟すのは初夏であり、夏になると病人が増えだすので医者が繁盛する。 |
---|
8 | 「○○○が肝心」物事は最後の出来栄えで値打ちが決まるので、何事においても仕上げ段階に細心の注意を払うべきだ。途中よりも結果が大切という意味もある。 |
---|
11 | 「一○○二金三男」女性を口説く場合の有効な手段。押しの強さが何といっても第一で、次いでお金が物をいう。ハンサムであることが第三の条件である。 |
---|
13 | 「いつも○○○に米の飯」毎日が月夜で米の飯が食べられる暮らしが続けば申し分はないという、苦労のない気楽な生活のたとえ。 |
---|
15 | 「子供の喧嘩に○○が出る」たわいのない子供同士の喧嘩に、親が身びいきで口出しをして親同士の喧嘩になることから、おとなげないこと、つまらぬことに口出しする。 |
---|
17 | 「城下の○○○」敵軍に首都まで攻め込まれて、城壁の下で結ぶ屈辱的な講和条約のこと。 |
---|
19 | 「箸に当たり○○に当たり」腹が立ったそもそもの原因でもない箸や棒に文句をつけることから、腹立ちまぎれに無関係の人や物に当たり散らすたとえ。 |
---|
21 | 「偕老○○○○」夫婦が仲よく共に長生きして、死後は同じ墓の穴に葬られるということで、夫婦の契りの固い。 |
---|
23 | 「俺は言わぬが、われ○○○」自分は言わないが、そういうあなたは大丈夫か、と皮肉っていう。 |
---|
25 | 「風樹の○○」木は静かにしていたいと思っても、風が吹きやまないために思うようにならないということで、親孝行をしようと思ったときには、すでに親は死んでいて孝養をつくすことができないという歎きのたとえ。 |
---|
26 | 「○○を以て労を待つ」自分のほうはゆったりと構えていて、遠くから攻めて来る敵の疲れに乗じて迎え討つ。これが有利に戦う方法である。 |
---|
27 | 「玉琢かざれば○○○を成さず」玉の原石も、加工し磨いてはじめて宝器とすることができるように、どんなによい素質をもって生まれついても、学問、修養を積む努力をしなければ有用な人物にはなれない。 |
---|
28 | 「得たり○○○○」望んでいた通りにうまくいったときの気持ち。しめた、これはありがたいの意。 |
---|
30 | 「○○○○に帰す」水の泡になってしまう意から、努力の成果がすべて無駄になってしまうたとえ。 |
---|
31 | 「出雲の○○の縁結び」結婚は出雲大社の神さまが男女を結びつけることであり、人間の意志を超えたものであるという意味。 |
---|
33 | 「急がば○○○」急ぐときは、危険がある近道を通りたくなるのが人情だが、そんなときこそ回り道でも安全な道を選んだほうが結局は早く着くものだ。急ぐ仕事はかえって着実にていねいにせよとの教え。 |
---|
34 | 「遠くなれば○○○なる」親しい人でも遠く離れてしまうと、その人に対する思いやりや愛情が次第に薄れてくること。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
クチススギ | 「石に○○○○○流れに枕す」間違えてさかさまのことを言うこと。負け惜しみが強くて、自分の間違いに屁理屈をつけて正当化すること。 |
チカラモチ | 「縁の下の○○○○○」人目につかないところで力を尽くすこと。また、他人のために尽くしても世に認められないこと、あるいはその人。 |
マツリ | 「後の○○○」祭りのすんだあとは、にぎわいが嘘だったように何もない。手遅れ、時機を外してむだになることの意。 |
オウバ | 「○○○日傘」子供に乳母をつけ、日傘を差しかけては大事に育てること。富裕な町家などでの子供の育て方をいう。 |
フルカワ | 「○○○○に水絶えず」古い川は、水が涸れそうになっても、水が全く絶えてしまうことはないように、由緒ある旧家は、没落してもなお昔の面影をとどめているものだ。 |
ドンスル | 「貧すれば○○○○」人間というものは、貧乏になると精神までが貧しくなり、金欲しさからさもしいことまでするようになる。 |
コバカ | 「親馬鹿○○○」自分の子を溺愛する親は子の愚かさに気づかずに盲目的になり、子は親の愛におばれて常織に欠けた振る舞いをする。第三者から見れば、親も子も馬鹿に見える。 |
クラ | 「下戸の建てた○○はない」酒の飲めない下戸が、その酒代をためて蔵を建てた話は聞かない。酒を飲まずにいても財産ができるものではないと、酒飲みが下戸をからかうことば。また、酒飲みの自己弁護のことば。 |
コメノメシ | 「思し召しより○○○○○」思いやりの好意をかけてもらうよりも、腹の足しになる米の飯をもらうほうがありがたいの意で、実利を望むたとえ。 |
モノダネ | 「命あっての○○○○」物種とは物の根元となるもののこと。何事も命あってのこと、命がなくなればすべておしまい。 |
セキモリ | 「月日に○○○○なし」月日の運行を止める関所の番人はいないの意から、年月のたつのは早いものだ。 |
カイシヨ | 「○○○○書かねば手書きでない」楷書は正書ともいわれ、崩し字でない漢字の書体。楷書の筆跡がよくなければ能書家とはいえない。 |
ムネサンズン | 「○○○○○○に納める」言いたいことがあっても心の中にしまいこんで、それを顔色やことばに出さない。 |
ヤナギ | 「好いた水仙好かれた○○○」お互いに好き合っている者同士の男女を水仙と柳に喩えて言ったもの。 |
ゼニタモレ | 「案じてたもるより○○○○」困ったことがあったとき、いろいろと心配をしてもらっても、実質が伴わなければ役に立たない。そういうときの逆襲の言葉。語呂あわせのおもしろさもねらっている。 |