このページは「ことわざ 国語クロスワード(土用丑に鰻、念には念を入れよ)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:土用丑に鰻、念には念を入れよ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 |
| | | 6 | | | | | |
7 | | 8 | | | | 9 | 10 | |
| 11 | | | | 12 | | | |
13 | | | | 14 | | | 15 | |
16 | 17 | | 18 | | | 19 | | |
20 | | | 21 | | 22 | | | 23 |
| 24 | 25 | | 26 | | | | |
27 | | | | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「餓鬼の○○○○見えず」ものことに熱中しすぎて、肝心なものを見過ごしてしまうたとえにもいう。 |
---|
3 | 「遠ざかる程思いが○○○」恋人を思う気持ちは、遠く離れたり、仲を引き裂かれたりすると、かえって強くなることをいう。 |
---|
4 | 「○○○○本性違わず」酔い方が少ないうちは、その人本来の性質は変わるものではない。また、生酔いの状態にあると、隠していた本当の性質が出るものだという意味でも用いられる。 |
---|
5 | 「犬一代に○○○一匹」犬は一生の間に、狸ほどの大きな獲物を捕るのは一度あるかなしだの意で、めったにないチャンス、珍しい辛運などのたとえ。 |
---|
6 | 「○○○の苦しみ」泥の中でもがくような苦しみと炭火で焼かれるような苦しみ。一通りのことではない苦しみのこと。 |
---|
8 | 「金は○○○○」金というものは、思いがけない時に意外な所から湧いてくるように自然に手に入るものだから、金がないからといって心配することはない、という励ましのことば。 |
---|
10 | 「馬鹿を笑うも貧乏を○○○○」愚かな者は自分が悪いのだが、貧乏なのは本人のせいばかりとはいえない。人の貧しさを笑ってはならないという戒め。 |
---|
12 | 「○○は果報の基」顔かたちが美しい人は、それが幸せを招く原因になる。 |
---|
13 | 「○○○は拙速に如かず」下手よりは上手にこしたことはないが、巧みにやろうとして遅くなるより、少しぐらいまずくても早くやったほうがよい。 |
---|
14 | 「有為転変の○○○○○」有為とは、困難によって生じ、また滅する世の中のもの。世の中の現象はすべて激しく変化して、とどまることをしない。 |
---|
17 | 「喜んで○○○○をつく」物事がうまくいったりして喜ぶのはいいが、あまり得意になりすぎたために失敗を招くということであり、油断を戒めることば。 |
---|
18 | 「○○の言うに向こう山も動く」動くはずのない向かいの山でさえも、妻のことばによって動く。それほど、妻のことばは夫に対して影響力がある。 |
---|
19 | 「○○○○雀人を恐れず」雀は弱くて臆病だが、それでもけんかに夢中になっている時は人が近づいても逃げようとしない。そのことから、無我夢中になっている者が予想外の強さを発揮する。 |
---|
22 | 「○○を以て労を待つ」自分のほうはゆったりと構えていて、遠くから攻めて来る敵の疲れに乗じて迎え討つ。これが有利に戦う方法である。 |
---|
23 | 「親はなくとも子は○○○」親が死んだり、親に捨てられたりした場合でも、残った子はどうにか成長していく。人生はそれほど心配したものではないという意味。 |
---|
25 | 「余り○○に福あり」人の残した物に思わぬ幸福が潜んでいるという意味で、先を争って手を出すのは賢明でないという戒めにも使う。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「枝を○○○花を散らす」枝ぶりを直そうとして、肝心の花を散らしてしまうこと。あまり重要でない欠点にこだわって、かえって致命的な損害を招いてしまうたとえ。 |
---|
4 | 「見たと○○○は大違い」見ただけと、実際に味わってみたのとは大きな違いがあることから、外見と内容がひどく異なっている。 |
---|
6 | 「魚は○○○○に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ」魚はゆっくり焼くほうがいいので、おっとりとした殿様がよい。餅は何度もひっくり返して焼くのがいいので、がつがつした乞食向きだ。何事にも適任者がいる。 |
---|
7 | 「五臓六腑に○○○○○」腹の底まで沁みとおること。酒などを飲んだときの感覚の表現。 |
---|
9 | 「○○○が美人を得た例はない」美人を得るには押しが肝心という意。 |
---|
11 | 「○○○を見せて頬冠り」頭巾をかぶって品よく見せているが、実際は顔を隠すのが目的の頬冠りであるの意で、見かけはよいが内情は苦しい。 |
---|
12 | 「木乃伊取りが○○○になる」人を連れ戻しに行って連れ戻される立場になったり、説得しようとした者が説得されてしまう。 |
---|
14 | 「秋茄子○○に食わすな」秋の茄子は味がよいから、憎い嫁には食べさせるなという、姑の嫁いびりのことば。 |
---|
15 | 「貝殻で○○を測る」貝殻で海水をくんで、その量や海の深さを測ろうとすること。自分の狭い見識をもとにして、大きな問題を論じるあさはかさをたとえていう。 |
---|
16 | 「○○○○を蜂が刺す」牛の角は堅いから蜂が刺してもなんの痛みも感じない。痛くもかゆくもない。 |
---|
19 | 「○○から牡丹餅」棚の下でのんびり寝ていたらたまたま牡丹餅が落ちてくるということから、思いがけない幸運が舞い込んでくる。 |
---|
20 | 「歩く足には○○が付く」どんなことでも何かをすれば、わずらわしいことが起こる。だからじっとしているのにかぎる。 |
---|
21 | 「○○○○の鯉」俎板の上の鯉は、料理されるのを待つしかないことから、自分の意思や力ではどうすることもできず、なすがままにされるしかない状態のたとえ。 |
---|
24 | 「栄耀の○○の皮」ぜいたくに慣れると、餅の皮までむいて食べるようになるの意で、度を越したぜいたくのたとえ。 |
---|
26 | 「○○○○○に上り難し」ひとたび散った花は、もう元の枝に戻ることはできない。そこから、いったん壊れた男女の仲は元通りにならない。また、失敗は取り返しがつかないという意味。 |
---|
27 | 「待たぬ月日は○○○○○」何かの期待があって待っている月日は、なかなかやってこないように感じるものだが、気にかけるものがないと、月日ははいつの間にか早く過ぎ去ってしまうものだ。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
モラウ | 「買うは○○○に勝る」物をもらうのは、費用もかからず、買うより得な気がするが、実際は精神的な負担が残ったり、相手に借りができてしまったリする。自分で苦労して買うほうが、引け目も束縛もなくていい。 |
フクスイボン | 「○○○○○○に返らず」いったん離縁してしまった夫婦はふたたび縁を結ぶことはできない。また、いったんなされたことはもはや元通りにはできない。 |
セカレテ | 「○○○○募る恋の情」愛し合う男女が、第三者からの妨害に遭った時、恋する気持ちはかえって強まり、会いたい思いが募るものである。 |
ワレモ | 「彼も人なり○○○人なり」彼も自分も同じ人間なのだから、彼にできることが自分にもできないことはない。 |
ウナギ | 「土用丑に○○○」暑い土用の日に、脂肪の多い鰻を食べると夏バテの防止になる。 |
タタカレズ | 「尾を振る犬は○○○○○」尾を振ってなついてくる犬が人からたたかれることがないように、愛想のよい人や従順な人はひどい目に遭わない。 |
クビフリ | 「○○○○三年ころ八年」尺八は初めの三年間でやっと首を振り振り良い音が出せるようになり、ころころという哀調が出るようになるには八年かかる。何事にも修練が犬切。 |
イデテ | 「青は藍より○○○藍より青し」青色の染料は藍から採るが、染料のほうが原料の藍よりも青いという意。弟子が師より優れている。 |
アシナクシテ | 「銭は○○○○○○走る」金銭には足がないが、まるで足があるように人から人へと渡り、流通するのが早い。また、あっという間に金銭がなくなってしまうことにもいう。 |
ヒガシ | 「春北風に冬南いつも○○○は常降りの雨」春の北風、冬の南風、また四季を通して東風が吹くときは雨が降る前兆だ。 |
センマンニン | 「○○○○○○と雖も吾往かん」自ら省みて考えや行いが、正しいと思ったら、たとえ千万人の敵がいようとも、恐れずに堂々と進んで行こう。 |
スエゼン | 「○○○○食わぬは男の恥」目の前に食膳を据えられて手を付けないのは男の恥であるの意から、女のほうから仕掛けてきた情事の誘いに応じないのは、面目を失わせるもので男の恥である。 |
マケル | 「○○○が勝ち」無理に争ったりせず、相手に勝ちを譲ってやるほうが、大局的には有利な結果になり、勝ちにつながる。 |
コハコ | 「父父たらずと雖も○○○たらざるべからず」父が父としての務めを果たさなくても、子は子としての務めを果たさなくてはいけないという教え。 |
アクエン | 「○○○○契り深し」よくない縁に限って、不思議と結びつきが強く離れ難いこと。 |