このページは「ことわざ 国語クロスワード(衣錦の栄、負薪の憂い)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:衣錦の栄、負薪の憂い】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「貧乏花好き○○○好き」野良は怠け者のこと。貧しい人間が花作りを好み、怠け者が庭木などの道楽をする。境遇に不似合いなことを好むたとえにいう。 |
---|
3 | 「○○の生き腐り」鯖は生きがいいように見えても、食べるとあたることがある。鯖の食中毒に注意を促すことば。 |
---|
4 | 「○○に縋るとも人に縋るな」疲れたり、足を痛めたりした時に杖に頼って歩くのはかまわないが、困ったからといってむやみに人の助けを求めてはいけないという戒め。 |
---|
5 | 「一寸延びれば○○延びる」さしあたっての苦労や困難を耐え忍んで切り抜ければ、それから先は楽になって万事うまくいくという意味。苦しんでいる人に前途の希望を持たせるときに使う。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「○○○○はてんで持ち」各人が使う物は、それぞれ各人の負担においてする。 |
---|
4 | 「○○○変われば気も変わる」人の気持ちはいつまでも同じというわけではなく、月日がたつにつれて変化するものだ。 |
---|
6 | 「百年○○定まる」人物やその人の業績、芸術作品の価値などは、その人の死後長い年月を経てようやくその評価が定まるものである。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
クサキ | 「生きの○○○は主知らず」自分の息の臭いのは本人はわからないように、自分の欠点には気がつかないものだ。 |
ウエ | 「上には○○がある」これが最高と思っていても、さらに優れたものはある。予想外に度を超しているものへの賛嘆、また、うぬぼれや欲望を適度にとどめるようにとの戒めの言葉に使う。 |
タケダケシイ | 「盗人○○○○○○」盗みや悪事を働いておきながら、ずぶとく平然としているさま。また、盗みや悪事を見咎められて居直ったり、逆に食ってかかることをいう。 |
スキマ | 「○○○風は冷たい」義理の親子、夫婦、親友などの間で感情の隔たりが生じると、それまで親密だっただけにいっそう冷たさが身にしみる。 |
ヒヤクセン | 「彼を知り己を知れば○○○○○殆うからず」敵軍の情勢を知るとともに自軍の情勢を把握して適切な手を打てば、何度戦っても敗れることがないという意味。 |
シユンミン | 「○○○○○暁を覚えず」春の夜は短い上に、暑からず寒からずで寝心地がよいので、夜が明けたのも気づかずに眠り込んで目が覚めない。 |
ユウナキ | 「義を見て為ざるは○○○○なり」人として当然行うべき道を知りながら実行しないのは、その人に勇気がないからであるという戒め。 |
イヤナリ | 「あるは○○○○思うは成らず」こちらを好きになってくれる相手は好きになれず、自分が思う相手はこちらを好いてくれない。思うようにはものごとが運ばないこと。 |
クビカセ | 「子は三界の○○○○」親は子への愛情のために苦労が絶えず、その一生を子供によって束縛される。 |
ヒトクワヌ | 「鬼も頼めば○○○○○」鬼に食べてくれと正面きって頼むと、かえって食べないものだ。こちらから頼むと、本来好きなことでももったいぶってやらないものだ。 |
ネンブツ | 「馬の耳に○○○○」いくらありがたい念仏を聞かせても馬は理解しない。有益な忠告などをいくら言って聞かせても、聞き流すだけで効果のない。 |
エガイタ | 「絵に○○○○餅」絵に描かれた餅は、どんなにおいしそうに描けていても食べることはできない。そのことから、実際の役に立たない。また、実物でなけれは値打ちがないというたとえにもいう。 |
ラク | 「寝る程○○はない」のんびりと手足を伸ばして寝る時のくつろいだ気分をいったことば。 |
アイサツ | 「○○○○は時の氏神」けんかや口論をしているときに上手に仲裁してくれる人が現れると、双方の面目が立ってその場がおさまりやすい。氏神様と同じで仲裁人はありがたいものだから、調停には従ったほうがよい。 |
ノドサンズン | 「美味も○○○○○○」食べ物をおいしいと感じるのは候を通るまでの三寸ほどの間であるということから、料理などに気を使うのは無駄だという意味。さらに、どんなにうれしいことでも一瞬にすぎないというたとえでもある。 |