ことわざクロスワード(鼻毛を読む、賎に恋なし)_問題78

このページは「ことわざ 国語クロスワード(鼻毛を読む、賎に恋なし)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!

ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

ことわざ 国語クロスワードパズル

【ことわざ 国語[例]:鼻毛を読む、賎に恋なし】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
567
89
10

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2「生きている犬は死んだ○○○○に勝る」どんな偉人な人でも死んでしまっては終わりだ。凡人でも生きているほうがいい。
3「生きの○○○は主知らず」自分の息の臭いのは本人はわからないように、自分の欠点には気がつかないものだ。
5「蛙の子は○○○」子は親に似るもので、凡人の子はやはり凡人である。
7「○○○女に反り男」かがんでうつむき加減の女の姿と、胸を張って上体を反らし気味の男の姿がよいものだ。
9「鵜の○○する烏」水に潜って魚を捕るのが鵜だが、烏が真似をしたらおぼれてしまう。自分の能力を考慮しないで人の真似をすると失敗するという戒め。
ヨコのカギ:
1「釘の○○を返す」念には念を人れるたとえ。
3「嫌じゃ嫌じゃは女の○○」女というものは男に口説かれた時、内心いやでない場合でも、すぐに応じるのはみっともないと思うので、とりあえずはじめはいやだという癖がある。
4「腹が減っては○○○ができぬ」空腹ではよい働きはできないから、まず腹ごしらえをしてかかれ。仕事の前の腹ごしらえのせりふに使われる。
5「仏の○○も三度」慈悲深く、穏やかな仏様でも顔を三度もなでられると怒り出すということで、どんなにおとなしい人でも度重なる侮辱には腹を立てる。
6「○○居くべし」珍しい品物は、今買っておけば将来利益が得られるから、その費用を惜しむべきではない。得難い機会は逃さず利用しなければいけない。
8「嘘を言うと○○○様に舌を抜かれる」嘘をつくと、死んだあとに地獄の閻魔大王に悪い舌を抜かれる。だから嘘を言ってはいけないと、子供を戒めたもの。
10「○○○に水」思いがけない出来事や不意の知らせに出会って、驚きあわてる。

■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

ことわざクロスワードことわざiOSクロスワード

ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答

ヨイタヨリ「便りのないのは○○○○○」平穏無事な時は、人はなかなか手紙を書かないものであるから、手紙が来ないのは何も問題が生じていない証拠で、良い便りと同じだ。
コウヨウ「林間に酒を煖めて○○○○を焼く」林の中で紅葉を燃やして酒を暖めて味わい、秋の風情を楽しむこと。
モノダネ「命あっての○○○○」物種とは物の根元となるもののこと。何事も命あってのこと、命がなくなればすべておしまい。
テンタカク「○○○○○馬肥ゆる」空が高く澄み渡り、快適でしのぎやすい秋の気候を表したことば。
レイギ「親しき仲に○○○あり」親しい間柄であっても礼儀は守らなければならない。それは、親しい間柄では、ついなれあいになって礼儀を忘れがちになり、それがかえって不和のもとになるからである。
リヨウテ「○○○○に花」よいもの、すばらしいものを同時に二つ手に入れる。特に、男性が左右に女性をおいている場合にいう。
ツネツテ「我が身を○○○○人の痛さを知れ」自分の身をつねると人がつねられたときの痛さがわかるように、自分の苦病に引き比べて他人の苦痛を思いやる心を持てという教え。また、自分が嫌なことは他人にしてはならないという戒めにもいう。
クラカウ「馬も買わずに○○○○」馬も持っていないのに鞍を買っておく。ものごとの順序が逆な。
クワ「使っている○○は光る」いつも使っている鍬は錆びずに光っているように、たえず努力し、精出して働いている人は立派に見える。
テンカ「一葉落ちて○○○の秋を知る」他の木より早く落葉する青桐の葉の一枚が落ちるのを見て、秋の気配を知るの意で、物事の僅かな兆しからその後に来る大勢を察知する。
ザイク「七○○○八貧乏」何でもできるような起用な人は一つのことに徹底できずにすべてが中途半端になりがちで、そのために、かえって貧乏している例が多いという意味。
ビジヨ「○○○は命を断つ斧」美女の色香に溺れると、不摂生を招いて寿命を縮めたり、身を滅ぼしたりすることになる。つまり、美女は男の寿命を縮め、身を滅ぼす恐ろしい凶器である。
フルカワ「○○○○に水絶えず」古い川は、水が涸れそうになっても、水が全く絶えてしまうことはないように、由緒ある旧家は、没落してもなお昔の面影をとどめているものだ。
ワシ「鳶の子は○○にならず」凡傭な親からは平凡な子が生まれるもので、凡人の子は凡人にしか育たない。
トモ「類は○○を呼ぶ」性格や考え方、趣昧などが共通している者同士は気が合うので、自然に寄り集まって仲間を作るという意味。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!