ことわざクロスワード(生簀の鯉、同病相憐れむ)_問題79

このページは「ことわざ 国語クロスワード(生簀の鯉、同病相憐れむ)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!

ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

ことわざ 国語クロスワードパズル

【ことわざ 国語[例]:生簀の鯉、同病相憐れむ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
5
67
8

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2「よいうちから○○○○○」体が健康なうちからいたわるのが、最良の健康法であるということで、前もって用心すればよい結果を生む。
3「手が入れば○○も入る」女が自分のからだの一部分の愛撫を男にいったん許すと、それをいいことに次々と入り込まれて、しまいには自分のすべてを許してしまうことになる。
4「隴を得て○○○を望む」一つの望みを達すると、さらに次の望みがわいてくる。人間の欲望に限りがないこと。
7「鳶の子は○○にならず」凡傭な親からは平凡な子が生まれるもので、凡人の子は凡人にしか育たない。
ヨコのカギ:
1「○○○貧乏」なんでも一応できる器用な人間は、一事に専念しないために大成せず、結局貧乏に終わる。
4「○○の子落とし」獅子は生まれた子を深い谷に突き落とし、自力ではい上がる子だけを育てるという伝説から、自分の子に苦労させて能力を試し、厳しく育てる。
5「隗より○○○○」何事も、まず手近なところから着手するのがよい。また、物事は言い出した者から実行せよの意味でも用いられる。
6「○○を担げた乞食は来ない」鍬をかつぐのは田畑に働きに行くためで、働かずに物ごいをする乞食が鍬をかついで来ることはない。働きさえすれば、人は乞食にならないという意味。
8「内で○○○せぬ馬は外で毛を振る」飼い主が手入れをしない馬は、外に出た時に毛を振って汚れを落とそうとする。そこから、家庭でしつけをしていない子どもは外での振る舞いでわかる。

■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

ことわざクロスワードことわざiOSクロスワード

ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答

ニガオモイ「おじを見ると○○○○○」自分で担いできた荷物が、伯父と会ったとたんに重く感じられる。助けてくれそうな人を見ると、とたんに力が抜けてしまう。依頼心を起こすと意気地がなくなるたとえ。
ソラネンブツ「鬼の○○○○○」空念仏とは信仰心がないのに念仏だけを唱えること。無慈悲で残忍な鬼が、口先だけで殊勝に念仏を唱えるように、冷酷な者がうわべだけ慈悲深そうにふるまうたとえ。
オイテ「○○○に帆を上げる」勢いにのって物事が快調に進むたとえ。
バカフグ「河豚食う○○○○食わぬ馬鹿」猛毒を持つ河豚を食べて命を落とすのは愚かだが、むやみに恐れてまったく食べなくて河豚の美味を知らないというのも愚か者だ。
マワリモチ「天下は○○○○○」天下を治める者は次々に変わるものであるの意から、幸運はすべての人の上に巡ってくるものである。
ゲタ「○○をはいて首ったけ」高い下駄をはいても首のあたりまで沈むほどの深みにはまる意から、恋のとりこになり、夢中になるたとえ。
アサネ「酒と○○○は貧乏の近道」酒におぼれる、朝寝坊をして怠けていれば、たちまち貧乏になること請け合いだ。
コンヅク「恋は○○○○」恋には根気強さが必要である。恋を成就するためには、相手に少々断られても嫌がられても根気強く求愛することが必要である。
サンガイ「女は○○○○に家なし」この世に安住する所はないというまことに暗いことばだ。家父長制度の厳しかった時代の女性観から出た、現代では通用しないことわざ。
セツチン「空家の○○○○」人の家を訪ねて、いくら呼んでも何の返事もないときに、しゃれていうことば。
キカ「○○居くべし」珍しい品物は、今買っておけば将来利益が得られるから、その費用を惜しむべきではない。得難い機会は逃さず利用しなければいけない。
アキヤマ「夏沖の○○○○」夏は沖のほうが晴れ、秋は山のほうが晴れていれば、天気がよい。
ナヲトル「○○○○より得を取れ」実益にならない名声を求めるより、実際の利益をねらうほうがよい。
コウシ「家貧しくて○○○顕る」家が貧しいと親の苦労がよくわかるので、子供は家計を助けてよく働き、その親孝行が世間に知られるようになる。
オヤ「子供の喧嘩に○○が出る」たわいのない子供同士の喧嘩に、親が身びいきで口出しをして親同士の喧嘩になることから、おとなげないこと、つまらぬことに口出しする。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!