このページは「ことわざ 国語クロスワード(忠言耳に逆らう、登竜門)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:忠言耳に逆らう、登竜門】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「天は○○○○助くる者を助く」天、あるいは神は、他人の助力を頼みとせず、自分自身で努力する者に力を貸してくれる。 |
---|
3 | 「一寸の虫にも○○の魂」人はだれでも、その人なりの意地や考えをもっているものだから、どんなに小さい弱い者でも軽視できない。また、自分の意地などを示すときにいうことば。 |
---|
4 | 「恒産なき者は○○○○なし」財産や生業による安定した収入のない者は、定まった正しい心が保てない。「恒産」はしっかりした財産、または定職。「恒心」はぐらつかぬ正しい心。 |
---|
5 | 「江戸っ子は○○○の鯉の吹き流し」鯉のぼりは空洞なので、口から勢いよく入った風が全部吹き抜ける。この様子を、口は悪いが腹の中はさっぱりした江戸っ子にたとえたことば。また、口先の威勢よさに反して胆力がないという意味もある。 |
---|
8 | 「春の雪と○○の杖は怖くない」春の雪はたとえ大雪であってもすぐにとける。叔母が杖でたたいても力が弱く痛くない。どちらも恐れるに足りない。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「○○○も銭で光る」尊い仏のご利益もお布施の多少で左右されるように、この世はすべて金の世の中であり、金銭の戚力は偉大であることをいう。 |
---|
4 | 「鬼に○○を取られる」一見損害を受けたようでいて、実はかえって利益になる。 |
---|
5 | 「忠言耳に○○○○」真心から出たものではあっても、忠告は耳に痛いので聞き入れにくい。 |
---|
6 | 「金で○○を張る」金銭の力で無理やりに相手を押さえつけたり、服従させたり、手なづけたりすること。 |
---|
7 | 「青菜に○○」急に元気をなくしてしょげている様子。 |
---|
9 | 「○○○の労」馬に汗をかかせるほどの骨折りをしたということで、戦場での功績をいう。転じて、他人のために忙しく働くこと。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
シメンソカ | 周りを敵に囲まれて孤立し、味方や助けが得られない状態のたとえ。 |
アダザクラ | 「明日ありと思う心の○○○○○」人生の無常をいったもの。また、明日があると思って油断していると機会を失ってしまうということにもたとえる。 |
ビゲン | 「○○○信ならず」美しい言葉や巧みな言葉、あるいは人の気に入るようなほめ言葉は、真実が乏しく信用できない。 |
ゴジユウ | 「五十なれば○○○○の縁あり」五十歳になれば、もう縁談はないかというと、そんなことはなく配偶者を得るチャンスまだいくらでも残されている。恋や縁談には年齢による制限はないことをいう。 |
アナ | 「○○があったら入りたい」非常に恥ずかしいと思う気持ちを表す。身の置さどころがなくて、穴にでも隠れてしまいたい。 |
シシヨウ | 「恋に○○○○なし」恋の道ばかりは、人に教えられなくても、時がくればだれもが自然に覚えてしまうものである。 |
ヒカゲ | 「○○○の豆も時が来ればはぜる」日陰で育った豆でも、時期がくれば自然にさやが割れてはじけ出るように、心身の発達が遅れている者でも、一定の年齢になると思春期を迎えるものだ。 |
ビンボウニン | 「○○○○○○の子沢山」子供を養育する余裕のない貧乏人に、とかく子供が多い。 |
ゴウモウ | 「目は○○○○を見るも睫を見ず」目は細い毛でも見えるのに、すぐ前の睫を見ることができない。他人については小さな欠点までよくわかるが、自分のことはわからないものだ。 |
オソウシ | 「○○○○も淀早牛も淀」歩みの遅い牛も、歩みの早い牛も、行き着く所は同じという意味。あくせくするのを戒めるたとえ。 |
イソゲ | 「善は○○○」よいと思ったことは、ためらわずにすぐ実行に移すのがよいという教え。 |
イヲセイス | 「夷を以て○○○○○」外国同士を敵対させ、一国の力で他国を劣さえることによって、自分の国は何もしないで利益と安全を図るという意味。 |
キズナ | 「思う人は○○○となる」愛する人に対する深い思いゆえに、その人との関係をつい優先してしまい、それが他の物事を行なう妨げとなること。 |
ココロ | 「頭剃るより○○○を剃れ」頭を剃って形だけ憎になっても心の清浄が伴わなければなんにもならない。外見よりも内容が肝心という教え。 |
アダ | 「恩を○○で返す」恩を受けておきながら、そのお返しに相手に害を与えるようなことをすること。 |