このページは「ことわざ 国語クロスワード(鵜の真似する烏、恋の関)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:鵜の真似する烏、恋の関】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 「吐いた○○は呑めぬ」口に出して言ってしまったことは、後から取り返しがつかないという意で、軽率な発言を戒めることば。 |
---|
3 | 「○○○○山門に入るを許さず」臭い野莱と酒は仏道修行の妨げになるので、寺の門から中に持ち込んではならないという意味。「葷」はねぎ、にら、にんにくなどのこと。 |
---|
4 | 「親子は○○○」親子の関係は現世だけのつながりにすぎない。 |
---|
6 | 「○○○の立たぬ海はない」どんなに広い海でも櫓や擢が使えないということはない。同じように、困難なことでもやってみればどうにかなるものだという意味。 |
---|
8 | 「濡れ○○を着る」無実の罪を負わされること。また、身におぼえのない汚名をたてられること。 |
---|
9 | 「上には○○がある」これが最高と思っていても、さらに優れたものはある。予想外に度を超しているものへの賛嘆、また、うぬぼれや欲望を適度にとどめるようにとの戒めの言葉に使う。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「○○○の隙を過ぐるが若し」白い馬が狭いすき間をさっと通り過ぎるのを見るくらいに、人間の一生は一瞬のうちに過ぎ去る。年月のたつのが速いたとえとしても使う。 |
---|
5 | 「一将功成りて○○○○枯る」一人の将軍が輝かしい功名を上げる陰には、たくさんの兵士の犠牲がある。無名の犠牲者を忘れて、功績を指導者だけに帰することへの批判の言葉である。 |
---|
7 | 「○○○○角上の争い」狭い世界での、こせこせしたつまらない争いのたとえ。 |
---|
10 | 「○○も朋輩鷹も朋輩」鷹狩りのときには、犬は下働きであり、鷹のほうがずっと格が上である。しかし、どちらも同じ主人に仕える仲間である。役目や地位が違っても同僚としての義理があることをいう。 |
---|
11 | 「○○に帆を上げる」順風のときに帆を上げれば船は快調に走る。このことから、待ち受けた好機の到来を利用して得意な分野で自分の力を存分に振るう。 |
---|
■ことわざクロスワード■
↓アプリ公開中↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
クサラズ | 「流れる水は○○○○」よどんでいる水は腐るが、流れている水は腐ることがないように、いつも仕事や勉学に励んでいる人は、常に生き生きとして停滞することがない。 |
ホクフウ | 「胡馬○○○○に依る」故郷は誰もが忘れがたい。 |
ナイソデ | 「○○○○は振れぬ」出してやりたくても、ないものはどうにもならない。 |
カタイキ | 「金は○○○○」金というものは、持っている者の所へはどんどん集まってくるが、ない者の所へは、一向に集まらないもので、金銭の所在は片寄っているものだ。 |
オオウ | 「迅雷耳を○○○に暇あらず」事態の変化が余りにも急で、これに対処する暇のない。 |
セツサタクマ | 学問や道徳、技芸などを磨くこと。また、仲間同士が互いに励まし合い、競争して学問や技芸の向上をめざすことを言う。 |
ヒカリ | 「仏の○○○より金の光」仏の教えも金の力には及ばない。金ほどありがたいものはない。 |
キル | 「穴隙を○○」戸などに穴を開けること。男女が密かに相手のもとに通い肉体関係を結ぶことをいう。 |
ナゲキ | 「生きての恨み死しての○○○」この世に生きている間は恨みとなり、死んだ後はあの世での嘆きとなるような大きな痛恨事のこと。 |
カケツケ | 「○○○○三杯」酒の席に遅れて来た者に対して、罰として三杯の酒を立て続けに飲ませること。 |
オヤノオン | 「打つも撫でるも○○○○○」親が悪いことをした子をしかって打つのも、よいことをした子を褒めて撫でるのも、すべて愛情の表れなのだから感謝しなければならないという意味。 |
モウケナシ | 「損せぬ人に○○○○○」損をするのを恐れてばかりいる者は、大きな利益を上げることはできない。損を覚悟の商売もしなければ、大きな儲けはできないという教え。 |
シヨウガツ | 「盆と○○○○○が一緒に来たよう」楽しいことやうれしいことが重なったり、てんてこ舞いするほど忙しかったりする。 |
カンパツ | 「○○○○を容れず」髪の毛一本入れる余地もないことから、事が差し迫っている状況、あるいは間をおかずに直ちにする。 |
マガラヌ | 「老い木は○○○○」老木は弾力がなくなって曲げようとしても曲がらないことから、老人の頑固さをたとえていう。また、若いうちに欠点を直さないと、年をとりてからでは直らないことにもいう。 |