難しい11×11クロスワード(tough、ゲンキン)_問題10
このページは「難しい11×11クロスワード(tough、ゲンキン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:tough、ゲンキン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:39人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
|---|---|
| 2 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 4 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 5 | 二十日。 |
| 7 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 8 | 西洋の音楽。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 11 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 13 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 15 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 17 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 |
| 19 | 「追試験」の略。 |
| 21 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 23 | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「図斉」 特に多い都道府県(埼玉) |
| 27 | まとまり。学級。クラス。 |
| 29 | 話の材料や種のこと。話の題目。 |
| 31 | 今の憲法で国民の象徴としてあおがれる人。 |
| 33 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「勢間」 特に多い都道府県(福井) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 39 | 母と子。 |
| 41 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 43 | ぞっとした寒さ。 |
| 45 | 美しい声。 |
| 46 | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 |
| 48 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
| 50 | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される |
| 51 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 53 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
|---|---|
| 3 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 8 | 前もって決めることや決めたこと。 |
| 10 | 毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。 |
| 12 | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
| 14 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「垣岩」 特に多い都道府県(熊本) |
| 18 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 24 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
| 32 | ためしに作ってみること。「○○○品」 |
| 34 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 36 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 40 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「野正」 特に多い都道府県(福岡) |
| 44 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
| 46 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 47 | 胸に生える毛。 |
| 49 | 材料に手を加えて品物を作り上げること。 |
| 52 | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「相尾」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 54 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 55 | 貸家の持ち主。おおや。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| gather | ~を集める/集まる | |
| マルノミ | かみくだかないで、そのまま飲み込むこと。 | |
| ヨコガオ | 横から見た顔。 | |
| マルクス | 「資本論」をとなえた人物。 | |
| ジユギヨウ | 学校などで先生が学問や技術を教えること。 | |
| pray | 祈る | |
| アンセイ | 1858年から1859年にかけて、江戸幕府が行なった弾圧のことを「○○○○の大獄」と呼ぶ。 | |
| コウガク | 大きな金額。大金。 | |
| デンタツ | 命令・意思・連絡事項などを相手に伝えること。 | |
| キン | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 | |
| キタ | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | |
| カビン | 花を生けるビンやつぼ。 | |
| ヒダ | 次の苗字を何と読むか。「飛騨」 特に多い都道府県(富山、北海道、大阪) | |
| ヒダカ | 北海道の中央南部にある「○○○山脈」。 | |
| チケイ | 土地の形。 | |




