難しい11×11クロスワード(シマグニ、リシ)_問題22
このページは「難しい11×11クロスワード(シマグニ、リシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:シマグニ、リシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 4 | 砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。 |
| 5 | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 |
| 6 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 7 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 |
| 9 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 13 | 水がしみこんだり流れ込んだりするのを防ぐこと。 |
| 15 | 円盤。円板。 |
| 17 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 19 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 21 | 地面の下。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「飯嶌」 特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) |
| 25 | 一つ一つ並べあげること。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「寺居」 特に多い都道府県(滋賀、群馬) |
| 28 | タコを捕まえるためのつぼ。 |
| 30 | 尿がためられる器官。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 36 | 金額から税金を差し引くこと。また、税金を差し引いた金額。 |
| 38 | 他人より先に物を取ったり、物事を行うこと。 |
| 40 | 独立宣言にて次に当てはまるものは何か。第3条:「主権のみなもとは、もともと「○○○○」のなかにある。」 |
| 42 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
| 44 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 46 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
| 49 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 5 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 6 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 8 | 一つの俳句。 |
| 10 | 言葉などをそのまま覚え、すぐに思い出せるようにすること。 |
| 11 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 12 | カタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。 |
| 14 | テレビの映像。 |
| 16 | 唾液。つばき。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) |
| 20 | 生命。生きている間。 |
| 22 | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 |
| 24 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 |
| 26 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 31 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 33 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 34 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 35 | 風雅な趣。風流な味わい。情緒。 |
| 37 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
| 39 | 水平・左右の方向。 |
| 41 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 43 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 45 | 口の上と下を囲む器官。 |
| 47 | 寝台。ねどこ。 |
| 48 | なれ親しんでよく知っていること。 |
| 50 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 51 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 53 | とくに目的もなく、ぶらぶら歩くこと。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タンケン | 未知の地域に踏み入り、実地に調べること。 | |
| float | 浮かぶ | |
| トチ | 土。地面。 | |
| primarily | 主として | |
| ラツプ | 食品包装用の薄いフィルム。また、それで包むこと。 | |
| グソク | 次の苗字を何と読むか。「具足」 特に多い都道府県(大阪) | |
| ナス | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 | |
| カンダイ | 度量が大きく、思いやりがあること。 | |
| tie | ネクタイ | |
| ヒキガネ | 小銃・ピストルなどで、弾丸を発射させるときに指で引く金具。 | |
| オオゴエ | 大きな声。 | |
| guide | 案内人/案内書/~を案内する | |
| ヒヨウジ | 表し示すこと。 | |
| ソラ | 大地のずっと上の方に見える所。 | |
| コウチク | 組み立てて築くこと。 | |




