難しい11×11クロスワード(ワイロ、クレーン)_問題32
このページは「難しい11×11クロスワード(ワイロ、クレーン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:ワイロ、クレーン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「椎屋」 特に多い都道府県(宮崎、熊本) |
| 3 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 5 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「千代田」 特に多い都道府県(埼玉、福岡) |
| 7 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「野々俣」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 10 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 12 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 14 | 子を育てる人。父や母。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「和部」 特に多い都道府県(東京) |
| 18 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
| 20 | 物事の様子やなりゆき。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「箸尾」 特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
| 26 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 |
| 28 | 都へ帰ること。特に東京に帰ること。 |
| 30 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 34 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 36 | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 |
| 38 | 話の材料や種のこと。話の題目。 |
| 40 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
| 41 | そよそよと静かに吹く風。びふう。 |
| 43 | 兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「○○○○盆地」。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「二野屏」 特に多い都道府県(茨城) |
| 46 | 自分の思うままにすること。身勝手。 |
| 47 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 48 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 50 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
|---|---|
| 4 | 人や物を、それぞれ適当な場所に割り当てて置くこと。 |
| 8 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 9 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
| 11 | 書物。本。図書。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 17 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「山治」 特に多い都道府県(広島) |
| 21 | 鮮やかな赤色。 |
| 23 | おかあさん。 |
| 25 | 戦いに用いる道具。 |
| 27 | たたくこと。肉などを包丁でたたくこと。また、その料理。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 31 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「連尾」 特に多い都道府県(熊本) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「横輪」 特に多い都道府県(北海道) |
| 39 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 41 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 42 | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
| 44 | 谷間を流れる川。渓流。 |
| 47 | すぐれているとみとめられて、誇りに思うこと。ほまれ。 |
| 48 | 日本一長い「○○○川」。 |
| 49 | お金のこと。 |
| 51 | 重たい荷物のこと。 |
| 52 | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 |
| 53 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 54 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 55 | 「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ニンメイ | ある役につくよう命じること。 | |
| シユニク | 朱色の印肉。 | |
| authority | 権威 | |
| ケイコウ | 性質や状態がある方向にかたむいていること。 | |
| ヒデンカイシツ | 水に溶けてもイオンにわかれない物質。 | |
| blow | 吹く | |
| イチメン | 辺り一帯。全体。一方の面。最初のページ。 | |
| ジヨウネツ | 激しく燃え上がる感情。熱情。 | |
| ミミタブ | 耳の下部に垂れ下がったやわらかな部分。 | |
| クサリ | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 | |
| front | 前 | |
| ナカ | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) | |
| スイリ | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 | |
| ソウシヨ | 漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。 | |
| ジユワキ | 電話機・無線機で、直接耳に当てて相手の話を聞く装置。レシーバー。 | |




