難しい11×11クロスワード(モハン、シラセ)_問題38

このページは「難しい11×11クロスワード(モハン、シラセ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!

難しい11×11クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい11×11クロスワードパズル

【難しい11×11クロスワード[例]:モハン、シラセ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

123456
78910
11121314
151617
1819202122
232425
26272829
3031323334
353637
38394041
424344

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1再び来ること。
2静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。
3金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。
5病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。
6車やこまなどの回転の中心となる心棒。
7子どもが大人の女の人を指して言う言葉。
8次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡)
9次の苗字を何と読むか。「武立」 特に多い都道府県(滋賀)
12多数の個眼により形成される眼。昆虫類・甲殻類などにみられる。
14交通取締りの警察官が使用する白塗りのオートバイ。
16めぐり合わせ。ラッキー。
17鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
18海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
20目を布などでおおって見えないようにすること。
22愛知県と神奈川県の間にある県。
23次の苗字を何と読むか。「北阪」 特に多い都道府県(大阪、和歌山)
24英語で「空気」のこと。
25組み立てること。組み立てたもの。
26ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
29しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。
31他の土地から来た人。
32衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
34次の苗字を何と読むか。「飯本」 特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京)
36物事を決めるもの。
37水平・左右の方向。
39河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。
41鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
ヨコのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道)
2鮮やかな赤色。
4ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。
7スイッチが入っていること。
8ある物事のみんな。すべて。
10次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀)
11乗っていた馬から落ちること。
125世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。
13自分以外の人。ほかの人。
15江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。
16気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。
18みっつ。
19テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。
21次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山)
23肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。
24日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。
25問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。
26ドレミのミの次の音。
27かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」
28次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京)
30ある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。
32酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
33肉づき・骨格などから見た、身体のかっこう。からだつき。
35人口が非常に少ないこと。
36建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。
37前もって決めることや決めたこと。
38木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。
39小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
40勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。
42動物の頭にある、固くつき出たもの。
43元素記号「Te」で表す元素名
44球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい11×11クロスワード難しい11×11クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ボーイ男の子。少年。
レモン黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。
ヌカ玄米をついて白米にするときにできる粉。
シバタ次の苗字を何と読むか。「新発田」 特に多い都道府県(新潟、東京、千葉)
cut切る
テイエン計画的に樹木・泉水・築山などを配置した庭。
スワ次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪)
add加える
parent
セワめんどうを見ること。手数や苦労。
ヨウスコウ日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。南に位置する小笠原気団と「○○○○○気団」。
ヘンシユウ原稿などを作ったり、整理したりして本や新聞などにすること。
マンシツすべての部屋がふさがること。
クシヤミ鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。
technical技術上の/専門的な
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!