このページは「難しい11×11クロスワード(ゴオン、ウシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:ゴオン、ウシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:20人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | |
| 9 | | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | |
| 14 | | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | 19 |
| 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | | |
| 25 | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | |
| 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | | |
| | 36 | 37 | | | 38 | 39 | | | 40 |
| 41 | | | | 42 | | | | 43 | |
| 44 | | | | 45 | | | | 46 | | |
| 47 | | | 48 | | | | 49 | | | |
| | 50 | | | 51 | | | | 52 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 2 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
|---|
| 4 | これから先。将来。一番年下の子。 |
|---|
| 5 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 7 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 8 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
|---|
| 10 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
|---|
| 12 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 |
|---|
| 15 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
|---|
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「蘭野」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「野脇」 特に多い都道府県(宮崎、北海道) |
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「百合川」 特に多い都道府県(秋田) |
|---|
| 22 | 支払うこと。 |
|---|
| 24 | 人々が生活している場。世間。社会。 |
|---|
| 26 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
|---|
| 28 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 30 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 32 | 物の値段が安くなること。 |
|---|
| 34 | みかんの仲間の果物。だいだい色。 |
|---|
| 37 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
|---|
| 39 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
| 40 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
|---|
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「二井手」 特に多い都道府県(大分) |
|---|
| 42 | 二で割り切れる整数。 |
|---|
| 43 | 取り除くこと。別あつかいにすること。 |
|---|
| 44 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
|---|
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
|---|
| 46 | 千の十倍。百の百倍。 |
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
|---|
| 49 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
|---|
| 3 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「古城戸」 特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 9 | 夜の道。 |
|---|
| 11 | 区域。「サービス○○○」 |
|---|
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 14 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
|---|
| 16 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
|---|
| 18 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
|---|
| 21 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
|---|
| 23 | 幼児語で歩くこと。 |
|---|
| 25 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 27 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「野々垣」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
|---|
| 31 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
|---|
| 33 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
|---|
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|
| 36 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
|---|
| 38 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
|---|
| 41 | 海水から食塩を結晶させた後に残る苦い溶液。 |
|---|
| 42 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
|---|
| 43 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 44 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
|---|
| 45 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
|---|
| 46 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
|---|
| 47 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
|---|
| 48 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
|---|
| 49 | 新しい年をむかえたお祝い。 |
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 51 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
|---|
| 52 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい11×11クロスワード]()
![難しい11×11クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クサモチ | よもぎの葉を混ぜて作った、うすい緑色のもち。 |
| オシボリ | 顔や手をふくために、小さなタオルなどを湯や水でぬらしてしぼったもの。 |
| ミギタカ | 次の苗字を何と読むか。「右高」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| カイカン | 快い感じ。 |
| temperature | 温度/体温 |
| ゼイビキ | 金額から税金を差し引くこと。また、税金を差し引いた金額。 |
| カエツ | 次の苗字を何と読むか。「嘉悦」 特に多い都道府県(熊本、福岡) |
| カイム | まったくないこと。 |
| central | 中心の |
| flat | 平らな |
| マナツ | 夏のまっさかり。 |
| ネクタイ | ワイシャツなどのえりもとに巻いて前で結ぶ帯状の飾り布。 |
| specialist | 専門家/専門医 |
| ハゲ | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
| トウシユ | 打者に対してボールを投げる人。 |