難しい11×11クロスワード(オイキリ、joy)_問題54

このページは「難しい11×11クロスワード(オイキリ、joy)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!

難しい11×11クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい11×11クロスワードパズル

【難しい11×11クロスワード[例]:オイキリ、joy】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:12人

12345
678910
11121314
15161718
19202122
232425
262728
2930313233
343536373839
40414243
444546

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1食通。美食家。
2次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道)
3くきがやわらかく、木にならない植物。
4次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山)
5湿り気が多く、じめじめした土地。
7胃の中に入れる小さなカメラ。
8次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜)
9東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。
10正しい答え。
12子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。
13次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄)
16小型のタコ。軟体動物。
17東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
18次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島)
19水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。
20感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
21野球で、塁上の走者が守備側のすきをついて次の塁に進むこと。
22雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。
24灯火用の油や、暖房用燃料の油。
25英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。
26自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。
27プディング。特にカスタードプディング。
28一日の七倍。月の七番目の日。
29獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。
31「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。
33取りあつかいを終わりにすること。
35肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。
37老年の男性。男性の老人。「○○さん」
39隠れているものなどをさぐって様子を知ること。
41こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。
43鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
ヨコのカギ:
2次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山)
3動物が食べたり、声を出したりするところ。
6よく似ていること。
8次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉)
9空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象。
11機械の仕組み。機械。
12害を受けないようにかばい、守ること。
13次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京)
14高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
15名前を書きならべた帳面。
17次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田)
18家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。
19わらうこと。わらい声。
20次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道)
21ばらばらのものを一つにまとめること。
23相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。
25税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。
26次の苗字を何と読むか。「慈幸」 特に多い都道府県(和歌山、大阪)
27人工的に作られた水泳場。
28710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。
29空き地などに生える、葉の細い草。
30利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。
32次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫)
34白くなった毛髪。
36国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。
38次の苗字を何と読むか。「米ケ田」 特に多い都道府県(熊本)
40ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。
42自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。
44肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
45イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。
46藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい11×11クロスワード難しい11×11クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

カネ物の売り買いに使われる物。金属。
state状態/国家/州
キヨウザイ学習をするときに使う教科書や、教育用材料のこと。
ヤマガタ新潟県と秋田県の間にある県。
ワシントン1921年「○○○○○会議」が開かれ、軍縮条約や日英同盟の廃止を決めた四カ国条約が結ばれた。
ジユンアイ純粋な愛情。
thenそれから/そのとき/それでは
ワドウカイチン708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣は何か。
チヤクチ地面・床面に降り立つこと。
チンジヨウ目上の人に実情を述べること。特に、官公庁や政治家に事情を述べて善処を求めること。
flow流れる/流れ
タガ次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川)
セイブツ生命を持っているもの。生き物。
コセイジダイ約 5 億 9,000 万年前から約 2 億 4、800 万年前の期間に相当する最初の地質時代を何というか。
ハイキ内部の気体を外に出すこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!