難しい11×11クロスワード(サイレン、ヒキザン)_問題69

このページは「難しい11×11クロスワード(サイレン、ヒキザン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!

難しい11×11クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい11×11クロスワードパズル

【難しい11×11クロスワード[例]:サイレン、ヒキザン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

123456
789
101112131415
1617181920
212223242526
2728293031
32333435
363738394041
4243
44454647
484950

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「和歌」 特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪)
2一年で四番目の月。
3奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。
4体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。
5しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。
6売る人が決めた値段。
8頭髪の形。ヘアスタイル。
9逃げていく者を追いかけて、やっつけること。
11縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
13堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
15コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。
16まったく関係ないよその方を見ること。
18次の苗字を何と読むか。「弥生」 特に多い都道府県(富山、徳島)
20次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山)
22児童・生徒が勉強するための公共施設。
24出産の予定となっている月。
26児童・生徒・学生が学校に通うこと。
28感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
30たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
33次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山)
35野菜の一種で、赤くて水分の多い実を付ける。
36自分だけのものにすること。
38同じ言葉・宗教・文化などを持つ人々の集まり。
40ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。
41政治上・宗教上などの理由で、外国へ逃げること。
42重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。
43食用の馬の肉。
47ある一定の期間。また、あることを行う時。
ヨコのカギ:
1たたみをしいた日本風の部屋。
3技術などを習うこと。練習をすること。
5時間、時刻。時間を取って中断すること。
7次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道)
8会社や団体の中心になる人。
9「礼」の丁寧語。感謝の言葉を表すこと。
10大きな高波が海岸におしよせて来る現象。
12集まり。また、集まって行う催し物。
14次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道)
17自分の家。自分の家庭。
19年を取った女性。老女。老婦。
21日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。
23手紙。知らせ。
25地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。
27次の苗字を何と読むか。「密野」 特に多い都道府県(大阪)
29田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。
31したく。準備。
32仕入れた商品を消費者に直接販売すること。
34英語でお客さんの意味。
36元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
37国や団体の大切な秘密。
39次の苗字を何と読むか。「牧窪」 特に多い都道府県(鹿児島)
42他人の妻の敬称。
43次の苗字を何と読むか。「馬藤」 特に多い都道府県(石川)
44次の苗字を何と読むか。「瀬切」 特に多い都道府県(長野、新潟)
45もちをさまざまな具とともに煮た汁もの。主に正月の祝いに食す。
46いじめること。
48音を聞くために耳には薄い膜がある。
49一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
50和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい11×11クロスワード難しい11×11クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

セツケイ機械類の製作や建造物の工事などに際し、完成したときの形や構造を図面などによって具体的に示すこと。人生や生活の計画を立てること。
マツ針のような葉をたくさんつける常緑樹。
エンジ幼稚園・保育園の子ども。
ヒヨウロン物事の善悪・優劣・価値などについて批評して論じること。また、その文章。
スダカ次の苗字を何と読むか。「巣鷹」 特に多い都道府県(岐阜)
カイゼン物事の悪いところを改めてよくすること。
キユウシキ物事の物の仕組みや考えなどが、古いこと。
オトトシ昨年の前の年。
サンリン山と林。山中の林。
センロ列車・電車などが通る道筋。レールのこと。
ヘキメン壁の表面。
bottleびん
much多量の
next次の/隣の
メイメイ名をつけること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!