難しい11×11クロスワード(ナズナ、オヒサマ)_問題71

このページは「難しい11×11クロスワード(ナズナ、オヒサマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!

難しい11×11クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい11×11クロスワードパズル

【難しい11×11クロスワード[例]:ナズナ、オヒサマ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

12345678
910111213
14151617181920
212223242526
272829303132
3334353637
38394041424344
454647484950
515253545556
57585960
616263

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。
4保ち続けること。
5入れ物。容器。才能。
7体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
8おおよそ17世紀から19世紀ころ北海道など、広い範囲を先住していた。○○○民族。
10次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜)
12自分の家。自分の家庭。
14魚や貝などを干した食べ物。
16鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
18次の苗字を何と読むか。「嶋尾」 特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪)
20南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった「○○○帝国」。
22人や車などが通る道。
24海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
26次の苗字を何と読むか。「戸笈」 特に多い都道府県(埼玉、東京)
28食べ物の味わい。
30泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。
32新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。
34日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。
36場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。
38地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなること。
40進んでそうしてみようとする気持ちであること。
42機械の仕組み。機械。
44砂粒のようになった金。
46高熱に耐えること。高熱によって変質しないこと。
48手をにぎったとき、外側になる面。
50次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口)
52建物や山林など、大きなものが焼けること。
54めぐり合わせ。ラッキー。
56着古した衣類。
58米・麦などを炊いたもの。ご飯。
60二つでひとそろいになること。二人で一組になること。
ヨコのカギ:
1鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
3技術上の方法。
6法律の案。
9兄弟姉妹の娘。
11実際にあった話。
13和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。
15真の値と計算・測定して得た近似値との差。
17日本で古くから作られてきた菓子。
19次の苗字を何と読むか。「縫」 特に多い都道府県(宮崎、大阪、長崎)
21次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島)
23うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
253世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。
27官公庁などに金銭や品物を納めること。
29肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
31大阪府の北部の一部を除く大部分から兵庫県の南東部を占める「○○○○平野」。
33無駄づかい。
35部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
37「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
39次の苗字を何と読むか。「御苑」 特に多い都道府県(千葉)
41稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
43動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
45次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島)
47金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。
49雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
51草や木の花がさくこと。
53今日の一つ前の日。
555世紀頃の有力者の大きな墓。
57次の苗字を何と読むか。「祢占」 特に多い都道府県(鹿児島)
59ゴルフの競技会。公募によるデザインの競技会。
61細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。
62春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物を「○○○帝」という。
63寒さのためにできる手足の皮のひび割れ。

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい11×11クロスワード難しい11×11クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

spiritual精神の/精神的な
ツシ日本一短い県庁所在地名。
サンチある物品が産出される土地。生産地。
ゼンテイある物事が成り立つためのもととなる条件。
コキヤクひいきにしてくれる客。得意客。クライアント。
イナカ都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。
yetまだ(~でない)
ゾウリヨウ分量を増やすこと。また、増えること。
タンザク字を書いたり、しるしとして物に貼り付けたりする細長い紙。
ツキアカリ月の光。また、月の光で明るいこと。
ハクハツ白くなった頭髪。しらが。
イドウ場所を移し変えること。
ロンパ議論によって相手の説を破ること。
トウゲ山道を登りきった所。
シヨウブ勝ち負け。勝敗。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!