難しい11×11クロスワード(テマワシ、ムザイ)_問題75

このページは「難しい11×11クロスワード(テマワシ、ムザイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!

難しい11×11クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい11×11クロスワードパズル

【難しい11×11クロスワード[例]:テマワシ、ムザイ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

1234567
89101112
13141516171819
202122232425
262728293031
32333435
363738394041
4243
44454647
48495051
525354

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
3次の苗字を何と読むか。「不二崎」 特に多い都道府県(新潟)
4中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
6次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川)
7物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。
9地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
11次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口)
13魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。
15体が感じる痛い感じ。
17くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。
19夜の景色。
21常温で銀白色の液体をなす金属。
23織田信長は京都の本能寺で家臣に攻められ自害した。その家臣の名を「明智○○○○」という。
25無意識の習慣になっている動作や言葉。
27昔の重さの単位。
29アメリカ・カナダなどのお金の単位。
31大きな川。「○○○小説」
33財物と宝物。
35まようこと。
36演劇。芝居。ドラマ。
38酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。
40ゆでてつぶしたジャガイモ・ひき肉などを混ぜて丸め、パン粉を付けて油であげた料理。
41次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京)
42アンモニアは肝臓であるものに変えられ何になるか。
43フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。
44次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京)
45地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
47湯と水。「○○○のように使う」
48イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
49めんどうを見ること。手数や苦労。
50次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜)
51北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。
ヨコのカギ:
1一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。
3ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを「○○○の法則」という。
5家畜の飼料にする草。
8マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。
10石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
12感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
14次の苗字を何と読むか。「図斉」 特に多い都道府県(埼玉)
16雌の馬と雄のロバの合いの子。
18小さくてそまつな家。
20次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道)
22北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。
24次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪)
26例年に比べて平均気温の低い夏。
28一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。
30同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。
32東京の中央区にある、にぎやかな商店街。
34朝から夕方までの間。昼の間。
361271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
37家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。
39横から見た顔。
42本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」
43同じ強さ・高さの音でも楽器の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の特性。
44賃金を払って人をやとうこと。
45細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。
46初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
48次の苗字を何と読むか。「加賀宇」 特に多い都道府県(香川)
49次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取)
50次の苗字を何と読むか。「池峯」 特に多い都道府県(大阪)
52全体を加えた数量。全体の合計。
53次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
54589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい11×11クロスワード難しい11×11クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ユキ水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
abandon~を捨て去る
タイセキ立体が空間の中で占める量。
bank銀行/土手
ザンシヨ立秋を過ぎてもなお残っている暑さ。
ツリイト魚を釣るのに用いる糸。
シマウマしましまのある馬。ゼブラ。
スミレ多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。
カボチヤ秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。
cool涼しい
ツシマ鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
テザワリ手にさわったときの感じ。
テンセンたくさんの点が連らってできている線。
キヤシヤ細くて弱々しいこと。
anxiety心配/不安
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!