難しい11×11クロスワード(セイボ、laugh)_問題86

このページは「難しい11×11クロスワード(セイボ、laugh)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!

難しい11×11クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい11×11クロスワードパズル

【難しい11×11クロスワード[例]:セイボ、laugh】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

12345
67
89101112
13141516
17181920
21222324
25262728
29303132
33343536
3738
394041

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1角度を測定するための器具。
2車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。
3次の苗字を何と読むか。「萩里」 特に多い都道府県(長崎)
4建物や山林など、大きなものが焼けること。
5物に色をぬりつけるための塗料。
71853年に訪れた黒船はどこの国の船か。
9乗ることと降りること。乗降。
11金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
12地味な態度で手堅く着実に物事をすること。
14一緒に行くこと。また、その人。同伴者。
16切れ具合。
18次の苗字を何と読むか。「添原」 特に多い都道府県(新潟)
19植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。
20物の左右のはしからはしまでの長さ。
21泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。
22布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。
24室内の温度。
26十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。
27次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道)
28利益と損害。得と損。
29710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。
30油と脂肪。
32目を布などでおおって見えないようにすること。
33東側の土地。
35つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。
36時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。
37血のような色。
38太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
ヨコのカギ:
1へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。
3次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知)
4傷や欠点が一つもないさま。
6草木などがたおれないように支えの木を添えること。
7次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島)
8袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。
10裂けたところ。
11次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山)
13大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
14次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
15次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫)
17怖いと思うこと。恐れる気持ち。
19疲れること。
20四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。
21輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。
22四季の一つで、冬と夏の間の季節。
23足を乗せる所。
25流行。
27植物の実。
29地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。
30次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山)
31ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。
33猫の仲間の猛獣。
34毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。
36非常に人の多いことを海にたとえて言う言葉。「○○○○戦術」
37体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。
38935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
39いろいろな物の値段。
40英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。
41次の苗字を何と読むか。「箸尾」 特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川)

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい11×11クロスワード難しい11×11クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ムキブツ炭素を含んでいない物質。
タハタ田んぼと畑。
ours私たちのもの
otherwiseさもなければ/それとは違うように
ケイヒン遊戯などの得点者に与える品物。客に無料で贈る品物。おまけ。
カシユ歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。
ムゲン限りがないさま。終わりのないさま。
ハナラビ歯の並び具合。
サシミ新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。
トリハダ寒いときやこわいときなどに皮膚がぶつぶつになること。
カイツウ鉄道・道路・電話などの施設が完成して通じるようになること。
クビ動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。
サケメ裂けたところ。
リユウシ微細な粒。
ノヤマ野と山。野や山。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!