このページは「難しい12×12クロスワード(ミゾ、ライシユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:ミゾ、ライシユウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | |
| 7 | | | 8 | | | 9 | | | | | |
| 10 | | | | 11 | | | 12 | 13 | | 14 |
| 15 | | | 16 | | | | 17 | | | | |
| | 18 | | | 19 | 20 | | | 21 | 22 | |
| 23 | | | 24 | | | | 25 | | | |
| 26 | | | 27 | | | 28 | | | | 29 | 30 |
| | 31 | | | 32 | | | 33 | 34 | | |
| 35 | | | 36 | | | 37 | | | | |
| 38 | | | 39 | | | 40 | | | 41 | 42 | |
| 43 | 44 | | | 45 | | | 46 | | | 47 |
| 48 | | | | 49 | | | 50 | | | 51 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
|---|
| 2 | 木や草の実で食べられる物。 |
|---|
| 3 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「嶋路」 特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 5 | 人間のはだ。また、それくらいの温かさ。 |
|---|
| 6 | ひとつ。 |
|---|
| 8 | 飛行機を操縦する人。パイロット。 |
|---|
| 11 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
|---|
| 13 | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 |
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 17 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
|---|
| 18 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
| 20 | 「冬の大三角」と呼ばれる星は「プロキオン、ベテルギウス、○○○○」である。 |
|---|
| 22 | 神社・会社・結社などの名称。 |
|---|
| 23 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
|---|
| 24 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
|---|
| 25 | 砂糖を入れたあんを寒天などで固めた和菓子。 |
|---|
| 26 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 27 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
|---|
| 30 | 「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。 |
|---|
| 31 | 戸。扉。 |
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「葉久」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 34 | 次の高さまでの差。程度が進むさま。 |
|---|
| 35 | 南極に住む、背中が黒い鳥。泳ぎは上手だが、空は飛べない。 |
|---|
| 36 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 37 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|
| 39 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「麻王」 特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 45 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
|---|
| 46 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 47 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
|---|
| 3 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
|---|
| 5 | 一回の呼吸。ちょっと休むこと。ひと休み。 |
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 8 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
|---|
| 9 | うそ・偽りがないこと。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「森小」 特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 11 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
|---|
| 12 | 白い骨。 |
|---|
| 15 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 17 | 前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。 |
|---|
| 18 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 19 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
|---|
| 21 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 |
|---|
| 23 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 24 | 小さな鳥。 |
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「吉矢」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 28 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
|---|
| 31 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
|---|
| 32 | レンコンが取れる多年生水草。 |
|---|
| 33 | 会を構成している人。 |
|---|
| 35 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 37 | 人間の知恵。 |
|---|
| 38 | 意見。考え。 |
|---|
| 39 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 43 | さかさま。反対。 |
|---|
| 45 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
|---|
| 46 | 他人の詩文・答案などを、字句を書き加えたり削ったりして直すこと。 |
|---|
| 48 | 銀を主成分とする貨幣。 |
|---|
| 49 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 51 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい12×12クロスワード]()
![難しい12×12クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タイナイ | 体の内部。 |
| ニガオエ | 人の顔に似せて描いた絵。 |
| シヨウリ | 戦いや試合などに勝つこと。 |
| オウエン | 拍手をしたり、声をかけて選手をはげますこと。 |
| sight | 見ること/視力 |
| stock | 株/在庫/~を在庫に持つ |
| put | 置く |
| ソワ | 次の苗字を何と読むか。「素和」 特に多い都道府県(和歌山) |
| ダツピ | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
| イタリア | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 |
| weather | 天気 |
| カントク | 映画・舞台・スポーツ競技などでグループやチームの上に立って指揮・指導する役。 |
| ナイフク | 薬を飲むこと。内用。 |
| ゼツチヨウ | 山の最も高い所。頂上。いただき。最高の状態。 |
| イツポ | ひとあし。 |