難しい12×12クロスワード(マイネン、ヨウソエキ)_問題29

このページは「難しい12×12クロスワード(マイネン、ヨウソエキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!

難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい12×12クロスワードパズル

【難しい12×12クロスワード[例]:マイネン、ヨウソエキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

123456789
101112131415
161718192021
222324
252627282930
313233343536
373839404142
434445464748
495051525354
555657585960
61626364
656667

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
11156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
3植物や油田などから取れる、食用や燃料にする液体。
41271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
6次の苗字を何と読むか。「桝尾」 特に多い都道府県(兵庫)
7鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
9うすい霧。もや。
11バラモン教の厳しい身分制度を否定し、仏教を開いた人物。
13物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。
15自分の生まれた国。母国。
17次の苗字を何と読むか。「葉上」 特に多い都道府県(岩手、岡山、大阪)
19音楽の調子。調べること。
21日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。
22音の伝わる速さ。非常に速い速度。
23わざや芸を見せること。ショー。
24円。円形。趣味を同じくする人の集まり。
26お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。
28広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。
30次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪)
32電圧は「 V 」と表す。これを何と読むか。
34次の苗字を何と読むか。「野脇」 特に多い都道府県(宮崎、北海道)
36相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。
38人の心をとらえ、夢中にさせ、引きつけてしまう力。
40きっぱりと言い切ること。
42次の苗字を何と読むか。「歌橋」 特に多い都道府県(東京)
44地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。
46結婚して妻の家の一員となった男の人。
48アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
49魚の仲間。
51議場での議員の席。議員の資格。
53世間の評判。面白がって伝える不確かな話。
56次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉)
58品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。
60旅をする道筋。旅の途中。
62昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
63次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島)
64鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
ヨコのカギ:
2物の値段を上げること。
5次の苗字を何と読むか。「野正」 特に多い都道府県(福岡)
8次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島)
10二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
12文房具。
14最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。
16次の苗字を何と読むか。「八原」 特に多い都道府県(大阪、鳥取、三重)
18明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。
20一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。
22次の苗字を何と読むか。「岡賀」 特に多い都道府県(長野)
23したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。
24詩や歌の文句を作ること。
25次の苗字を何と読むか。「御家瀬」 特に多い都道府県(北海道)
27赤ん坊。乳児。小さいもの。
29次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟)
31父や母の母。おばあさん。
33全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。
35砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。
37かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」
39次の苗字を何と読むか。「野和田」 特に多い都道府県(東京)
41次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫)
43神社の前に立っている門。
45会社や役所に勤めること。
47次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫)
50キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。
52勉強が終わって学校から帰ること。
54物の左右のはしからはしまでの長さ。
55前もって約束すること。
57元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く
59話し手が自分を指す言葉。
61外出して家にいないこと。
62次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪)
63水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。
65一万の一万倍。
66書く人。書いた人。
67言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい12×12クロスワード難しい12×12クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ベネジクトブドウ糖を検出するために「○○○○○液」が使われる。
イケナ次の苗字を何と読むか。「池名」 特に多い都道府県(大阪)
lie横たわる/嘘をつく
リチウム元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取
リヨカンお金を取って旅の人を宿泊させる所。
ルール英語で決まりや規則のこと。
テコ小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
ヒツシヤ書いた人。作者。
ナゾ実体のつかめないもの。不思議な事柄。
ヒデヨシ織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣○○○○」という。
カミガタ頭髪の形。ヘアスタイル。
カラシカラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。
ヤルタ1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。
アシブミ同じ場所で両足を交互に踏み下ろすこと。
ワキヤク映画・演劇などで主役を引き立てる役。補佐する人。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!