このページは「難しい12×12クロスワード(アシブミ、ドイツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:アシブミ、ドイツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
1 | | 2 | | | 3 | | | 4 | | 5 | |
6 | 7 | | | 8 | | | 9 | | | | |
10 | | | 11 | | | 12 | | | 13 | | 14 |
| 15 | 16 | | | 17 | | | 18 | | | |
19 | | | | 20 | | | 21 | | | 22 | |
| | 23 | | | | 24 | | | 25 | | |
| 26 | | | 27 | 28 | | | 29 | | | 30 |
31 | | | 32 | | | | 33 | | | | |
| 34 | 35 | | | 36 | 37 | | | 38 | 39 | |
40 | | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | 46 |
47 | | | | 48 | 49 | | 50 | | 51 | | |
| | 52 | | | 53 | | | 54 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。 |
---|
2 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
---|
3 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
---|
4 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
---|
5 | 大麦から作る発泡酒。 |
---|
7 | 小型のタコ。軟体動物。 |
---|
8 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
---|
9 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
---|
11 | 昔の重さの単位。 |
---|
12 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
---|
13 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
---|
14 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
---|
16 | 行いや言葉づかいをひかえめにすること。 |
---|
17 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
---|
18 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
---|
19 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
---|
20 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
---|
21 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
---|
22 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
---|
24 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
---|
25 | 次の苗字を何と読むか。「実桐」 特に多い都道府県(富山) |
---|
26 | 体の構え方。態度。心の持ち方。 |
---|
28 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
---|
29 | 次の苗字を何と読むか。「幡頭」 特に多い都道府県(静岡) |
---|
30 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
---|
32 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
---|
33 | 三本のひもや、三束に分けた髪を互い違いに組み合わせて編むこと。 |
---|
35 | 英語でぶどうのこと。 |
---|
37 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
---|
39 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
---|
40 | 次の苗字を何と読むか。「中得」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
42 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
---|
44 | 場所を移し変えること。 |
---|
46 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 |
---|
49 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
---|
51 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
---|
3 | 英語で気体のこと。 |
---|
4 | 口の上と下を囲む器官。 |
---|
6 | よく似ていること。 |
---|
8 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
---|
9 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
---|
10 | わからないことをたずねること。問題。 |
---|
11 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
---|
12 | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
---|
13 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
---|
15 | 円をおしつぶしたような形。 |
---|
17 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
---|
18 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
---|
19 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。 |
---|
20 | 父や母の男の兄弟。 |
---|
21 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
---|
22 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
---|
23 | 旅行に必要な費用。路用。 |
---|
24 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
25 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
---|
26 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
27 | 645年、最初に年号がつくられた。 |
---|
29 | 白い骨。 |
---|
31 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
---|
32 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
---|
33 | 水泳や海水浴のときに身に着ける衣服。 |
---|
34 | 次の苗字を何と読むか。「伊組」 特に多い都道府県(東京) |
---|
36 | 次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
---|
38 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
---|
41 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 |
---|
43 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
---|
45 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
---|
47 | 英語で「色」「色彩」のこと。 |
---|
48 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
---|
50 | 青と黄の中間の色。 |
---|
52 | そのことを職業にしている人。 |
---|
53 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
---|
54 | 乗り物や大きな機械を動かすこと。 |
---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
![]()
![難しい12×12クロスワード]()
![難しい12×12クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
off | 離れて |
キユウメン | 球の表面。 |
ネコジタ | 熱いものをすぐに食べられないこと。 |
オバケ | ばけもの。 |
ソウサク | 行方のわからない人や物を組織的に探し求めること。 |
connect | ~をつなげる |
ミミカキ | 耳あかをかき取るための細長い道具。 |
クチバシ | 鳥類などのかたい口先。 |
ナカマ | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
maintain | ~を維持する/~だと主張する |
ボクジユウ | 墨をすった汁。墨色の液。 |
ウチユウ | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 |
コザラ | 小さい皿。 |
タンシ | 平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの「○○○葉類」に見られる。 |
ヤリカタ | 物事を行う方法。しかた。 |