難しい12×12クロスワード(カイカイ、カリブー)_問題44

このページは「難しい12×12クロスワード(カイカイ、カリブー)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!

難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい12×12クロスワードパズル

【難しい12×12クロスワード[例]:カイカイ、カリブー】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

123456
78910
1112131415
16171819
202122
23242526
27282930
31323334
3536373839
404142
434445464748
495051

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1進化論を提唱したダーウィンはどこの国の学者か。
2布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。
3次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島)
5次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山)
6たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
7競技・試験などで、点数を得ること。また、その点数。
8一万の一万倍。
9日本最古の歴史書。
12部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
14店先で客の応対や商品の見張りをすること。また、その人。
15乗り物に乗らないで歩くこと。
17紙や板などの平べったい物の一つ。
18次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山)
19紙をはり合わせるとき、のりをつけるために設けてある部分。
20母親自身の乳。
21支払うこと。
251995年に起きた阪神・淡路大震災にて大きな被害をうけた港町の名前を何というか。
28何かをするために身なりを整えること。
30原動機。発動機。電動機。自動車。
31稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
32模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
34次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田)
36線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。
37次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島)
39次の苗字を何と読むか。「飯本」 特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京)
40和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。
41次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形)
42組織などの長。親分。上司。
43がけから流れ落ちる川の流れ。
45まとまり。学級。クラス。
46中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
48次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道)
ヨコのカギ:
1肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
2天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。
4みつを集めるはちの一種。
7空飛ぶ動物。
8人間の性別で、女でない方。
10次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島)
11金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。
12太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
13地味な態度で手堅く着実に物事をすること。
16物事の大小・高低などの量。どれほどのものか。大体そのぐらい。
18次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀)
19次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄)
20周囲を山で囲まれた平地。
21雪のような色。罪のうたがいがないこと。
22秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」
23地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。
24超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。
25北海道にある国内最大の「○○釧台地」。
26他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。
27次の苗字を何と読むか。「弓井」 特に多い都道府県(広島、長崎)
29雷を伴った激しい雨。
30次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京)
31建物や道路などを作ったり直したりする仕事。
32肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。
33赤ん坊。乳児。小さいもの。
35たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。
37次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山)
38自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。
40白い衣服。特に、医師・看護師・化学者などが着る白い外衣。
41数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
42男の子。少年。
43次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山)
44出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。
46次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎)
47蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。
49決まっていること。決めたこと。
50ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」
51次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島)

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい12×12クロスワード難しい12×12クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

シユジユツ体の悪いところを外科的に直す方法。
フアツクス画像を電気信号に変えて電話回線で送り、受信側でその画像を再現する通信方式や装置。ファクシミリ。
チラシズシすし飯の上に各種のすし種を彩りよく並べたもの。ちらし。
ハイソウ品物を配達して送り届けること。配達と配送。
ハム豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。
テジユン仕事をする順序。
ヘイワ戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること。
ナタネアブラナの種子。アブラナの通称。
キズグスリ傷を治すための薬。
answer答え
ソシキ組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。
name名前
タズネビト消息がわからなくて探されている人。
スモモギ次の苗字を何と読むか。「李木」 特に多い都道府県(広島)
コウジユツ口頭で述べること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!