難しい12×12クロスワード(recent、ツネイシ)_問題50

このページは「難しい12×12クロスワード(recent、ツネイシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!

難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい12×12クロスワードパズル

【難しい12×12クロスワード[例]:recent、ツネイシ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

123456
789
101112131415
161718192021
2223242526
2728293031
3233343536
373839404142
43444546474849
505152535455
565758596061
626364

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。
2株式会社の取締役の一つ。社長を補佐し、会社の全般的な管理業務に当たる。「専務取締役」の略。
3炒った黒ゴマと塩をまぜたもの。
4区域。「サービス○○○」
5服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。
6たたみを敷いた場所や部屋。
9地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。
11かなの一種。漢字の一部をとって作り出された表音文字。
13つり下げた2本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。
15見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。
17アメリカ合衆国のこと。アメリカ。
19振り仮名。振り仮名用の活字。
21弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。
24仕事の手助けをする人。アシスタント。
26手伝うこと。また、その人。
29絵でその日の出来事を書いた日記。
31次の苗字を何と読むか。「和歌」 特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪)
33唾液。つばき。
36英語で書かれた文章。
37打ち破ること。
39血液が流れる管。
41稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
44ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。
46めんどうを見ること。手数や苦労。
48なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。
49明け方。あることが実現したとき。
51もちを小さく切って味をつけて、焼いたり干したりした食べ物。
53味がよいこと。また、うまい飲食物。
55人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。
56表面よりくぼんでいる部分。
58首の部分。口のおくの方。声が出る所。
60口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。
ヨコのカギ:
2戦争の終わったのち。
4次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜)
5次の苗字を何と読むか。「木里」 特に多い都道府県(愛知、徳島)
7信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」
8大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。
9名前を言って、それと指定すること。指名。
10ずっと前。長い年月をへだてた過去。
12植物や油田などから取れる、食用や燃料にする液体。
14次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫)
16建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。
18水分をよく吸い取る厚手の綿織物。
20終わりに落ちのある滑稽な話芸。
22南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった「○○○帝国」。
23顔立ちの美しい女の人。
25相手になるものがいないほど、強いさま。
27一番下の面。一番おくの方。
28種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。
30次の苗字を何と読むか。「横輪」 特に多い都道府県(北海道)
32次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道)
34毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。
35本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。
38水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。
40次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山)
42次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道)
43木・紙・金属などで作った四角い入れ物。
45次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀)
47コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。
50手のあか。手で何度もさわったためについた汚れ。
52茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。
54中央。中心。
57次の苗字を何と読むか。「蘭野」 特に多い都道府県(熊本)
59一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。
61針のような葉をたくさんつける常緑樹。
62山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。
63戸。扉。
64もうけ。得。ためになること。

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい12×12クロスワード難しい12×12クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ヤマガ次の苗字を何と読むか。「山荷」 特に多い都道府県(栃木、群馬)
ヨウ班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
カメラ英語で写真機のこと。
リツキヨウ道路や鉄道線路の上にかけ渡した橋。
オテモト「てもと」の丁寧語。料理店などで、お客が使う箸。
モレもれること。必要な事柄が抜けること。
グルメ食通。美食家。
ズイ次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫)
シバ次の苗字を何と読むか。「芝」 特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫)
absent欠席の
ホウアン法律の案。
ミズアソビ水に入って遊ぶこと。水を使って遊ぶこと。
ネツフライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。
モクテキ実現させようとして目指す事柄。目当て。
コメントあることについて意見や見解を述べること。論評。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!