このページは「難しい12×12クロスワード(ガメン、メダマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:ガメン、メダマ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
1 | | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 | | 6 |
7 | | | | 8 | | | 9 | 10 | | | |
| | 11 | | | | 12 | | | | 13 | |
| 14 | | | 15 | | | | 16 | | | |
17 | | | 18 | | | 19 | 20 | | | 21 | 22 |
| | 23 | | | 24 | | | | 25 | | |
26 | | | | 27 | | | 28 | | | | |
| | 29 | | | | 30 | | | 31 | 32 | |
| 33 | | | 34 | | | | 35 | | | 36 |
37 | | | 38 | | | 39 | 40 | | | 41 | |
| 42 | 43 | | | 44 | | | | 45 | | |
46 | | | | 47 | | | 48 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 次の苗字を何と読むか。「舌歯」 特に多い都道府県(鳥取) |
---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「雪定」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
3 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
---|
4 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である「○○○平野」。 |
---|
5 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
---|
6 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
---|
8 | 英語で季節や旬のこと。 |
---|
10 | 理解に苦しむこと。 |
---|
12 | 「コシヒカリ」などの米を総称して特に「○○○○米」と呼ばれる。 |
---|
13 | 人に知られないようにこっそり隠れ住んでいる家。 |
---|
14 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
---|
17 | 役に立たないおしゃべり。 |
---|
18 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
---|
20 | サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。 |
---|
22 | 次の苗字を何と読むか。「菊智」 特に多い都道府県(愛媛) |
---|
23 | 相手や周囲の状況に応じて物事を行うこと。 |
---|
24 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
---|
25 | 次の苗字を何と読むか。「籠池」 特に多い都道府県(香川) |
---|
27 | 鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。 |
---|
30 | 追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。 |
---|
32 | 結婚の仲立ちをする人。 |
---|
33 | 乗ることと降りること。乗降。 |
---|
35 | 昔の重さの単位。 |
---|
36 | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
---|
38 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
---|
40 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
---|
43 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
---|
44 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
---|
45 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
---|
3 | 英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。 |
---|
5 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
---|
7 | 地球をとりまいている空気。 |
---|
8 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
---|
9 | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 |
---|
11 | 英語で夏のこと。 |
---|
12 | 次の苗字を何と読むか。「目近」 特に多い都道府県(滋賀) |
---|
13 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
---|
14 | 次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島) |
---|
15 | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 |
---|
16 | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 |
---|
17 | むらがり。集団。 |
---|
18 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
---|
19 | 絵をかく才能。 |
---|
21 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
23 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
---|
24 | 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。 |
---|
25 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 |
---|
26 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
---|
27 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
---|
28 | 高い所に上るときに使う道具。 |
---|
29 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
---|
30 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
---|
31 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
---|
33 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
---|
34 | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 |
---|
35 | 走って中に入ること。時期やチャンスをのがさないように急ぐこと。 |
---|
37 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
---|
38 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
---|
39 | めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。 |
---|
41 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
---|
42 | 次の苗字を何と読むか。「尾ケ瀬」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
---|
44 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
---|
45 | いくつもの丸い実をつける果物。 |
---|
46 | プディング。特にカスタードプディング。 |
---|
47 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
---|
48 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象。 |
---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ハツコツ | 白い骨。 |
trail | 通った跡/でこぼこ道 |
マキワリ | 薪(まき)にするために、丸太などを適当な大きさに割ること。 |
モミガキ | 次の苗字を何と読むか。「籾垣」 特に多い都道府県(福井) |
ジンジ | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
ランガ | 次の苗字を何と読むか。「蘭賀」 特に多い都道府県(岩手) |
センシユウ | 今週の前の週。 |
タイグン | たくさんの動物などが集まってつくる大きな群れ。 |
ヘイテン | 店を閉めること。 |
ジゼン | 物事が起こる前。物事が行われる前。 |
pleasant | 楽しい/気持ちのよい |
イサ | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
オセツカイ | でしゃばって余計な世話をやくこと。 |
シヨウメイ | 明るく照らし出すこと。または、その明かり。 |
ペア | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |