このページは「難しい12×12クロスワード(モクザイ、visual)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:モクザイ、visual】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 |
| 8 | 9 | | | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | |
| 14 | | | 15 | | | 16 | 17 | | | | |
| 18 | 19 | | | 20 | | | | 21 | | 22 |
| 23 | | | | 24 | | | 25 | | | | |
| | 26 | | | | 27 | | | 28 | 29 | |
| 30 | 31 | | | 32 | | | | 33 | | | |
| 34 | | | 35 | | | 36 | | | | 37 | |
| 38 | | | | 39 | | | 40 | 41 | | |
| 42 | | | 43 | | | | 44 | | | | 45 |
| | 46 | | | 47 | | | | 48 | | |
| 49 | | | | 50 | | | 51 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。 |
|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 3 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
|---|
| 5 | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。 |
|---|
| 6 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 7 | 意見。考え。 |
|---|
| 9 | 論文・小説・映画などで、前の編に続く編。 |
|---|
| 10 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 11 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
|---|
| 13 | 元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く |
|---|
| 15 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
|---|
| 17 | 頭部にはえる毛。 |
|---|
| 19 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
|---|
| 20 | 米を作るために植えられる草。 |
|---|
| 21 | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
|---|
| 22 | 次の回。 |
|---|
| 23 | サツマイモの別称。 |
|---|
| 24 | 東西南北の向き。 |
|---|
| 27 | おどろくこと。 |
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「枝松」 特に多い都道府県(山形、岡山) |
|---|
| 31 | 関係。つながり。 |
|---|
| 33 | 地下に設けられた通路・道路。 |
|---|
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「葭川」 特に多い都道府県(静岡、大阪、広島、愛知) |
|---|
| 39 | 固く信じること。信じて疑わないこと。 |
|---|
| 41 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 |
|---|
| 42 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
|---|
| 44 | 周囲を山で囲まれた平地。 |
|---|
| 45 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
|---|
| 46 | 積み重なったもの。かさなり。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
|---|
| 4 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 |
|---|
| 8 | 世の中の風俗・習慣。世の中。俗世間。 |
|---|
| 10 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
|---|
| 12 | 光の筋。 |
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 15 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 16 | 物の味を感じる感覚。 |
|---|
| 18 | 平らな土地。 |
|---|
| 20 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
|---|
| 21 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
|---|
| 23 | 受信機・測定器などが電波や電流を感じ取る度合い。 |
|---|
| 24 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
|---|
| 25 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
|---|
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「馬藤」 特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 27 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
|---|
| 28 | 市が運営すること。 |
|---|
| 30 | どのようにするかの方法。 |
|---|
| 32 | 案内。手引き。案内人。 |
|---|
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「千代田」 特に多い都道府県(埼玉、福岡) |
|---|
| 34 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|
| 35 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
|---|
| 36 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
|---|
| 37 | 千の十倍。百の百倍。 |
|---|
| 38 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
|---|
| 39 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
|---|
| 40 | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 |
|---|
| 42 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
|---|
| 43 | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 |
|---|
| 44 | 暴動を起こした人々。 |
|---|
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 47 | 市に住んでいる人。都市の住民。 |
|---|
| 48 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
|---|
| 49 | 家の宝。 |
|---|
| 50 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
|---|
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「千脇」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい12×12クロスワード]()
![難しい12×12クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ブンシユウ | いろいろな文章を集めて本にしたもの。 |
| シヨウニカ | 子供の内科的な病気を専門に扱う医学の一分野。 |
| ホンノウ | 教えられなくても生まれつき持っている能力や性質。 |
| チンギン | 労働の対価として労働者に支払われる金銭。 |
| ハンプク | 何度も繰り返すこと。 |
| suddenly | 突然 |
| レツ | 順に長く並んだもの。並び。 |
| クツシタ | 皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。 |
| リキシ | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) |
| want | 欲しい |
| entirely | 完全に/全く |
| ケンイ | すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。 |
| ソウサイ | 政党・公社などの長として全体を取りまとめる職。 |
| シヨウシ | 沖縄では15世紀はじめに「○○○○」が琉球王国を建てた。 |
| expression | 表現 |