難しい12×12クロスワード(ランナー、スケート)_問題87
このページは「難しい12×12クロスワード(ランナー、スケート)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:ランナー、スケート】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||
| 70 | 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|---|
| 3 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 5 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 6 | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 |
| 7 | 英語で気体のこと。 |
| 8 | 決まっていること。決めたこと。 |
| 10 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「世利」 特に多い都道府県(福岡) |
| 14 | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 |
| 17 | 一万の一万倍。 |
| 19 | 意識を失うこと。気絶。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 24 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 27 | その人が書きあらわした書物。著作。 |
| 29 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 31 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
| 33 | 体力。精力。持久力。 |
| 36 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 38 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 40 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 42 | 大地が上昇すること。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「北窓」 特に多い都道府県(鳥取、大阪) |
| 46 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
| 48 | 四辺の長さが等しく、四つの角が直角でない四辺形。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 52 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 55 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
| 57 | 彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が年に一回会うという伝説に基づく七月七日の祭り。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「勢籏」 特に多い都道府県(京都) |
| 60 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 62 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 64 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
ヨコのカギ:
| 2 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|---|
| 4 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「堂柿」 特に多い都道府県(和歌山、北海道、大阪) |
| 9 | 不足分を補うもの。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 13 | 書類・書物などに書いて載せること。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) |
| 18 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 20 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
| 23 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 25 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
| 26 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 28 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 30 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 32 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 35 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 37 | 物事を自分の意思で行うことができる資格。 |
| 39 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 |
| 41 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
| 43 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 45 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 47 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 49 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
| 51 | 傾斜地にある稲作地のこと。 |
| 53 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 54 | 石川県と新潟県の間にある県。 |
| 56 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
| 59 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 61 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
| 63 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「籏野」 特に多い都道府県(東京、福島、神奈川) |
| 67 | マガモを家畜として飼いならしたもの。 |
| 68 | すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。 |
| 70 | 山に登ること。山登り。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 72 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウツリ | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 | |
| アマノガワ | よく晴れた夜、白く光って川のように見える星の集まり。 | |
| カクシゲイ | 宴会などで余興として披露する素人芸。 | |
| シユツサン | 子が生まれること。また、子を産むこと。 | |
| イツポ | ひとあし。 | |
| restaurant | レストラン | |
| リク | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 | |
| カイケツ | 問題になっていることがうまくかたづくこと。 | |
| run | 走る | |
| ツウロ | 通行するためにあけてある場所。通り道。 | |
| タウエ | 水田に稲の苗を植えること。 | |
| アラケズリ | 細かいところは気にしないでざっと削り上げること。 | |
| ノツク | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 | |
| ゴクヒ | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 | |
| deliver | ~を配達する | |




