難しい12×12クロスワード(チヨクメン、バンザイ)_問題94

このページは「難しい12×12クロスワード(チヨクメン、バンザイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!

難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい12×12クロスワードパズル

【難しい12×12クロスワード[例]:チヨクメン、バンザイ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

1234567
8910111213
14151617181920
2122232425
262728293031
323334353637
38394041
424344454647
484950515253
545556575859
60616263646566
676869

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。
3しっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。
4針のような葉をたくさんつける常緑樹。
6縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
7春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。
9青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の○○○○山地。
11五の次の数。むっつ。
13必要な事がらを書いてある文書。
14次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島)
16くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。
18切れ具合。
20次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉)
22つながること。関係。
24工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
27かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
29次の苗字を何と読むか。「海老池」 特に多い都道府県(滋賀、京都、大阪)
31外部または外国から攻めてくる敵。
34書物などを書きあらわすこと。また、その物。
36病気の様子。病状。
39草と、草にさいている花。
42次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京)
45腰から下をおおう女性用の衣服。
47海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
49英語で容姿のこと。
51時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
53全体が同じ色で模様がないこと。
55音声を聞く器官。
57さまざまな種類があること。変化に富んでいること。
59次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫)
60大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
62次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川)
64体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
66子を育てる人。父や母。
ヨコのカギ:
1きもの。洋服。
3和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。
5二つでひとそろいになること。二人で一組になること。
7周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
81808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。
10次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山)
12九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。
15乗っていた馬から落ちること。
17植物の花や葉を支える部分。
19これから先の人生。残りの人生。
21特別に安くつけた値段。
23次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本)
25鉄道の線路。カーテンなどを円滑に走らせるためのみぞのついた鋼材。
26悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。
28ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。
30次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都)
32次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川)
33次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜)
35容姿の美しい女性。美人。
37相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。
38昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
40したく。準備。
41次の苗字を何と読むか。「宇館」 特に多い都道府県(岩手)
43物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。
44次の苗字を何と読むか。「家寿田」 特に多い都道府県(広島)
46次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道)
48アマゾン盆地一帯のアマゾン熱帯雨林地域を示す呼称。
50次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道)
52まったくないこと。
54大きな高波が海岸におしよせて来る現象。
56六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。
58老年の男性。男性の老人。「○○さん」
60細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
61蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
63政党政治で、政権を担当している政党。
65次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島)
67鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。
68その折の状況や事情。
69次の苗字を何と読むか。「北野谷」 特に多い都道府県(静岡、愛知、大阪、栃木)

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい12×12クロスワード難しい12×12クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

institution制度/慣習/(重要な)施設
テツパイそれまで続いてきた制度・規則などを取りやめること。
カンサツ物事の様子をありのまま、注意してくわしく見ること。
トコズレ長く病床にあるとき、体の床に当たる部分が血行障害を起こしてただれること。
カイジユウあやしいけもの。不思議なけもの。
ダンチ住宅や工場などが計画的に建設されている地区。また、その建物。
ヨウガク西洋の音楽。
ハナワ花で作った輪。
パイプライン石油や天然ガスを輸送するために設けられた管を何というか。
シゲカネ次の苗字を何と読むか。「重兼」 特に多い都道府県(山口)
ノートものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。
キヨウツウある事がらが、二つ以上のもののどれにも当てはまること。
キタグニ北の方にある国や地域。
virtually実質的に
ゼンイよい心。他人のためを思う気持ち。悪意の反対。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!