難しい12×12クロスワード(テマ、ガクレキ)_問題96
このページは「難しい12×12クロスワード(テマ、ガクレキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:テマ、ガクレキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||
| 60 | 61 | 62 | |||||||||
| 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島) |
|---|---|
| 2 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 4 | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 6 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 8 | いっしょの家で生活すること。 |
| 10 | 布地にいろいろな糸を使って絵や模様を縫い表すこと。 |
| 12 | 胚・種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖を「○○○○生殖」という。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「和歌」 特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 16 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 18 | 一万の一万倍。 |
| 19 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 21 | 壊れたものを直して仕えるようにすること。修繕。 |
| 23 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 25 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 27 | 鮮やかな赤色。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
| 31 | 激しい作用のある毒。劇毒。 |
| 33 | ある地方で使われている、標準語でない言葉。 |
| 35 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 |
| 37 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 39 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 41 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 43 | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
| 45 | 渥美湾と静岡県に隣接する県。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「尾海」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 48 | 1900年に清国内で起きた外国人排斥運動を「○○○○事件」という。 |
| 50 | 燃料にするための木。まき。 |
| 52 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
| 54 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「森小」 特に多い都道府県(青森) |
| 58 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
| 59 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「世儀」 特に多い都道府県(和歌山) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「戸枝」 特に多い都道府県(長野、千葉、東京、新潟) |
|---|---|
| 4 | 水に電流を流して分解することを「○○○分解」という。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 7 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
| 9 | 足を乗せる所。 |
| 11 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 |
| 13 | 入れ物。容器。才能。 |
| 15 | 深い部分。奥深い所。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 19 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 20 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 22 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 24 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
| 26 | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 |
| 28 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
| 30 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
| 32 | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」 |
| 34 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 36 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 38 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 40 | 遠回りすること。 |
| 42 | 再び。もう一度。 |
| 44 | 物の値段を上げること。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「木岡」 特に多い都道府県(大阪) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道) |
| 51 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 53 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 55 | 物事や人に対して感じる心の状態。 |
| 57 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| 60 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 61 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「関矢」 特に多い都道府県(新潟、東京) |
| 63 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 64 | 相手の考えや行いに対して、反対の意見を強く言い張ること。 |
| 65 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| lead | ~の先頭に立つ/つながる | |
| ココロエ | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 | |
| ウンドウ | 筋肉に伝えるとき使用される「○○○○神経」。 | |
| トウジツ | ちょうどその日。 | |
| ヤスアガリ | 費用が安く済むこと。 | |
| dog | 犬 | |
| リン | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | |
| サコモト | 次の苗字を何と読むか。「硲本」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| search | ~を捜す/探索/捜索 | |
| ギフ | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 | |
| ガサイ | 絵をかく才能。 | |
| dark | 暗い/黒い | |
| ムネ | 体の前の方の、首とおなかの間。 | |
| チカゴロ | 今、または今からあまりはなれていない過ぎ去ったときを表す。最近。このごろ。 | |
| カントウ | 東京都と、神奈川・千葉・埼玉・栃木・茨城・群馬の各県を含む地域。 | |




