難しい13×13クロスワード(criticism、イクラ)_問題21
このページは「難しい13×13クロスワード(criticism、イクラ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:criticism、イクラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | ||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||
| 67 | 68 | 69 | ||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
|---|---|
| 2 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「菩提寺」 特に多い都道府県(青森、北海道、東京) |
| 5 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 8 | 食べ物の味わい。 |
| 9 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 |
| 10 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 12 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「干山」 特に多い都道府県(北海道) |
| 16 | 今月の次の月。 |
| 18 | ふつうよりも安いさま。 |
| 20 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
| 23 | 唾液。つばき。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 27 | 本当は強くないのに、強そうなふりをすること。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「四軒家」 特に多い都道府県(香川) |
| 31 | 二つ以上の金属をとかし、混ぜ合わせて作った金属。 |
| 33 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 35 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 37 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 39 | 五の次の数。むっつ。 |
| 41 | 一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。 |
| 43 | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「藺草」 特に多い都道府県(東京、千葉) |
| 47 | 文書などに自分の氏名を書き記すこと。 |
| 49 | 空いている席。 |
| 51 | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
| 53 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
| 55 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 57 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「都能」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 59 | にしんの卵を調理した食べ物。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「土井内」 特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) |
| 61 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 64 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 66 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 67 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 68 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
ヨコのカギ:
| 1 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
|---|---|
| 3 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 9 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
| 11 | 男の子。男子。 |
| 13 | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 |
| 15 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 17 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 21 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
| 24 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「吉矢」 特に多い都道府県(大阪) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 28 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 30 | その折の状況や事情。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 34 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「家寿田」 特に多い都道府県(広島) |
| 38 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 40 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 |
| 42 | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) |
| 46 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 48 | 前もって約束すること。 |
| 50 | 星がたくさん集まってつくっている集団。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「世浪」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 54 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 56 | 一定の部数を印刷した後、さらに追加して印刷すること。また、その印刷物。 |
| 59 | 英語で写真機のこと。 |
| 60 | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 |
| 61 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
| 62 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 63 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
| 64 | 油と脂肪。 |
| 65 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「備藤」 特に多い都道府県(埼玉) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「見里」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 70 | 小さい皿。 |
| 71 | 卵からかえって間のない魚。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「稗」 特に多い都道府県(大分) |
| 73 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゾク | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の低いとされる農民を「○○民」という。 | |
| ヒバナ | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 | |
| チウラ | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) | |
| セキランウン | 寒気団が進む時、垂直に大きな雲ができることがある。 | |
| ハイコウ | 学校を廃止すること。また、その学校。 | |
| パンク | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 | |
| ゼツミヨウ | この上なくたくみであること。 | |
| ガイシヤ | 外国製の自動車。 | |
| sixth | 6番目の | |
| ソシキ | 多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、「○○○」を形成する。 | |
| シユツキン | 勤め先に出かけること。また、勤めに出ていること。 | |
| ネンカン | 一年の間。 | |
| May | 5月 | |
| ハサキ | 刃の先端。刀などの切っ先。 | |
| シケン | 人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。 | |




