難しい13×13クロスワード(ホウイジン、チユウセイ)_問題44
このページは「難しい13×13クロスワード(ホウイジン、チユウセイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:ホウイジン、チユウセイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | ||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
| 71 | 72 | 73 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 値段を書いた札。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「北台」 特に多い都道府県(広島) |
| 3 | 英語でお客さんの意味。 |
| 4 | 形が丸くて小さい物。 |
| 5 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 6 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 7 | 料理の味付けに使うしる。 |
| 9 | その部に属している人。 |
| 10 | しるし。記号。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「池信」 特に多い都道府県(鳥取、兵庫) |
| 14 | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 |
| 16 | 魚・野菜などのくずや食べ残しなど、台所から出る水気の含んだごみ。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 20 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 22 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 25 | おどりをおどる女。女性ダンサー。 |
| 27 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
| 29 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「軸丸」 特に多い都道府県(大分) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「飯豊」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 35 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 40 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
| 42 | 新潟県と秋田県の間にある県。 |
| 44 | 体力。精力。持久力。 |
| 46 | 富士山と隣接する県は静岡県とどこか。 |
| 48 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) |
| 52 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
| 55 | 取り除くこと。別あつかいにすること。 |
| 57 | 年長者や先輩を呼ぶ言葉。古い方の食べ物。 |
| 60 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 62 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 64 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
| 65 | 打ち破ること。 |
| 68 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 70 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 寝るときに着る衣服。 |
|---|---|
| 3 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 4 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 6 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 8 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
| 9 | 日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。 |
| 10 | 英語で「行儀」「態度」のこと。 |
| 11 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「戸笈」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 15 | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 |
| 17 | 人を敬う気持ちを表すときに使う言葉づかい。 |
| 19 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 21 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 23 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 24 | 封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。 |
| 26 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
| 28 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 30 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 32 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 |
| 34 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
| 37 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 38 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 39 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
| 41 | 野と山。野や山。 |
| 43 | 英語で費用のこと。 |
| 45 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 47 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
| 49 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
| 51 | 夜のすっかりふけたころ。深夜。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 54 | なれ親しんでよく知っていること。 |
| 56 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
| 58 | 音声を聞く器官。 |
| 59 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 61 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「仁科」 特に多い都道府県(岡山、静岡、長野) |
| 66 | 白くなった毛髪。 |
| 67 | 草と木。植物。 |
| 69 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 71 | 花、とくに桜の花をながめて楽しむこと。 |
| 72 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 73 | 兄弟のうち、最後に生まれた子。一番年下の子。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シユツケ | 世俗の生活を捨てて仏門に入ること。 | |
| スエ | 次の苗字を何と読むか。「諏江」 特に多い都道府県(福島、北海道) | |
| ミズキ | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 | |
| タントウ | 受け持つこと。 | |
| キンガン | 遠くの物がはっきり見えない目。近視。 | |
| cross | 横切る | |
| ニユウコウ | 船が港に入ること。 | |
| カクシアジ | 料理の味を引き立てるために、別の調味料を少し加えること。 | |
| カドミウム | 元素記号「Cd」で表す元素名 鉱物:黄色鉱石 | |
| シユウセン | 戦争が終わること。 | |
| danger | 危険 | |
| モロ | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) | |
| worth | ~の価値がある | |
| composition | 構成/楽曲 | |
| カケゴト | 金品をかけてする勝負事。ギャンブル。 | |




