難しい13×13クロスワード(カラ、コンクール)_問題48
このページは「難しい13×13クロスワード(カラ、コンクール)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:カラ、コンクール】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | ||||||||||
| 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | ||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 適切で正しいこと。 |
|---|---|
| 2 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 3 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
| 4 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 5 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「国石」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山) |
| 11 | 鉢植えで手を加えて育てた、観賞用の小さな樹木。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
| 14 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「二野屏」 特に多い都道府県(茨城) |
| 17 | 物の強さの度合い。 |
| 18 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 20 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 21 | 朝と晩。 |
| 22 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 25 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 28 | 新聞や雑誌に、文章・絵・写真などを載せること。 |
| 29 | 昔の貨幣の単位。「千○○○箱」「千○○○役者」 |
| 31 | 琵琶湖は何県に属するか。 |
| 32 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 33 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 34 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 35 | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 |
| 36 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 38 | 泥がまじってにごった水。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「弓長」 特に多い都道府県(徳島、大分) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 42 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 44 | 人と人とのつきあい。社会での交際。「○○○○的」 |
| 46 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
| 47 | 年をとってからのち。 |
| 48 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 50 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| 51 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
| 52 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 54 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
ヨコのカギ:
| 2 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
|---|---|
| 4 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 5 | 機械や器具を使って、物の大きさ・重さ・量などをはかること。 |
| 8 | 今日の一つ前の日。 |
| 10 | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を「○○○ダム」という。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「祖父尼」 特に多い都道府県(青森) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「世儀」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 14 | 寄付金などを一般から集めること。 |
| 15 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 16 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
| 19 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
| 20 | 天気、気温、気圧、風の様子など、大気中で起こるさまざまな現象。 |
| 21 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 22 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 23 | 性質や様子が変わること。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「葉佐」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 25 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 27 | 生きたままでつかまえること。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 32 | 水平・左右の方向。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「抱井」 特に多い都道府県(神奈川、千葉) |
| 34 | 版を用いて転写した絵。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 36 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 37 | お茶の道。 |
| 39 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 41 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 42 | 昔の重さの単位。 |
| 43 | うまい味。商売の利益。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 45 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 47 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 48 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 49 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
| 50 | ぶつかってから、はね返る動き。 |
| 51 | 慣れること。習熟。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 53 | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 |
| 55 | 類人猿で最も大きな猿。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 57 | 儒教をといた人物。 |
| 58 | フランスの首都。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| pen | ペン | |
| チカラ | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 | |
| カンセツ | 骨と骨のつなぎ目になっている部分を何というか。 | |
| キンム | 会社や役所に勤めること。 | |
| シロウト | そのことを専門の仕事にしていない人。 | |
| オツト | 結婚した男女のうち、男の人を指して言う言葉。 | |
| イキノコリ | 命をとりとめてこの世に残ること。または、その人々。 | |
| クジヤク | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 | |
| コウウン | 運がいいこと。ラッキー。 | |
| コラボ | 共同作業。コラボレーションの略。 | |
| fly | 飛行機で行く/飛ぶ | |
| please | 気に入る/喜ばせる | |
| タテユレ | 垂直に揺れること。 | |
| モウテン | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分がある。この部分を何というか。 | |
| センシユウ | 今週の前の週。 | |




