難しい13×13クロスワード(ギンカク、moment)_問題49
このページは「難しい13×13クロスワード(ギンカク、moment)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:ギンカク、moment】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 野球で一塁と三塁の間にある塁。 |
|---|---|
| 2 | 物を作る人。物を作った会社。製造元。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 4 | 戸や窓を開け放すこと。 |
| 5 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 6 | 文字や絵を習うとき、模範とするもの。見習うべき人や物事。模範。 |
| 7 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 9 | うそやいつわりのない、本当のこと。まこと。 |
| 10 | 同じ場所で両足を交互に踏み下ろすこと。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「蘓武」 特に多い都道府県(岩手) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 17 | 他の土地から来た人。 |
| 19 | 硬い岩石の層。 |
| 20 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 |
| 21 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 23 | 銀。銀色。高齢者。 |
| 24 | ななめになっている線。 |
| 25 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 28 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 29 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 31 | 南アメリカの先住民と移住してきた白人との間に生まれた混血の人々を何というか。 |
| 32 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 34 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 35 | 「作」「位」「働」などの漢字の左側の部首。 |
| 36 | むらがり。集団。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 38 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 40 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
| 41 | 地面の下。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 44 | 映画・演劇などで、美男役の俳優。 |
| 45 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
| 46 | 一万の一万倍。 |
| 47 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 49 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 50 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 52 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
|---|---|
| 3 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
| 5 | 学校の運動場や庭。 |
| 8 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
| 9 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
| 10 | 前もってたよりにすること。 |
| 11 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 |
| 12 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。 |
| 13 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
| 14 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 15 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 16 | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。 |
| 18 | 勢いよく水を飲む時の表現。「ガ○○○水を飲む」。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 22 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
| 23 | 市に住んでいる人。都市の住民。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 25 | 唾液。つばき。 |
| 26 | 模型。手本となるようなもの。 |
| 27 | 室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。 |
| 28 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 30 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 34 | 料理の味付けに使うしる。 |
| 35 | 自分の引き受けた役目。 |
| 37 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 38 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 39 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 40 | 血のような色。 |
| 41 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 42 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 43 | 鮮やかな赤色。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 48 | 一年の終わりのころ。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 51 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口) |
| 53 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 54 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を「○○○クス」という。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) |
| 56 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 57 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| mutual | 相互の | |
| ヒトマトメ | 一つにまとめること。 | |
| ドンカン | 感じ方がにぶいこと。 | |
| リンギヨウ | 森林を育成・保護し、木材などによって利益を得る産業。 | |
| desirable | 望ましい | |
| キソク | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 | |
| ウキガワ | 次の苗字を何と読むか。「浮川」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| park | 公園 | |
| manager | 部長/支配人/監督 | |
| レスラー | レスリングの選手。 | |
| ムラサキ | 冠位十二階の制度の中で最も行為の色とされた色は何色か。 メモ:一番下は「薄黒」 | |
| オチツキ | 気持ちが静まること。おさまりがよいこと。 | |
| ジユンパク | まじりけのない白色。また、まっ白であること。 | |
| ユワカシ | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 | |
| inclined | 傾いている/傾向がある | |




