難しい13×13クロスワード(マキワリ、スイソ)_問題69
このページは「難しい13×13クロスワード(マキワリ、スイソ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:マキワリ、スイソ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | ||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 出たり入ったりすること。 |
|---|---|
| 3 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 5 | 仲がいいこと。 |
| 6 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 7 | 子どものヤギ。 |
| 9 | 手にとった感じで物の重さ・分量・程度などをはかること。 |
| 10 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 11 | 政治に携わる人。議会の議員のこと。 |
| 12 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
| 13 | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 |
| 15 | ワイシャツなどのえりもとに巻いて前で結ぶ帯状の飾り布。 |
| 17 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 |
| 19 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 21 | 大きいことの程度。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 24 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 28 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 30 | 逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。 |
| 31 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 32 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
| 33 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 34 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 35 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 36 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 37 | 血のような色。 |
| 38 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 40 | 環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な○○○○山脈。 |
| 41 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 42 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 43 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 44 | 心の中にえがく姿。 |
| 45 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 47 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 49 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 51 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 52 | チューインガムの略。 |
| 53 | まとまり。学級。クラス。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 4 | 花で作った輪。 |
| 6 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。 |
| 8 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 11 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 12 | 物のある場所。 |
| 13 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 14 | したく。準備。 |
| 15 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 16 | 物事が行われる場所。現地。 |
| 17 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 18 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 |
| 19 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「田杭」 特に多い都道府県(千葉、東京) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 22 | 丸い形をしたもの。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 24 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 25 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
| 26 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 28 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 29 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
| 32 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| 34 | 夫と妻。夫婦。 |
| 35 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 36 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 |
| 37 | 年上の女のきょうだい。 |
| 38 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 39 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 42 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 45 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 46 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 48 | 効く力。効果。 |
| 50 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 51 | 戸。扉。 |
| 52 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 53 | 空気などを冷やす機械。 |
| 54 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 55 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 56 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 57 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キユウシ | 馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のこと。 | |
| シンユウ | きわめて親しい友。 | |
| サンコウ | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」という、「○○○○作戦」。 | |
| テイキアツ | 大気中で、周囲よりも気圧の低い領域。 | |
| ヨウシツ | 溶液にとけている物質のこと。 | |
| カラダ | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 | |
| アンミン | ぐっすり眠ること。 | |
| ハチオ | 次の苗字を何と読むか。「蜂尾」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| frequently | 頻繁に | |
| セイチヨウ | 大きく立派になること。 | |
| エラ | 次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡) | |
| セイヒヨウ | 人工的に氷を作ること。 | |
| eliminate | ~を取り除く | |
| イキノネ | 呼吸・命・生命のこと。 | |
| meet | 会う | |




