難しい13×13クロスワード(レイセツ、brave)_問題70
このページは「難しい13×13クロスワード(レイセツ、brave)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:レイセツ、brave】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||
| 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 物の表面に出っぱった所やへこんだ所があること。おうとつ。 |
|---|---|
| 3 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 6 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「渕井」 特に多い都道府県(長野) |
| 8 | 次の熟語の読みを何というか。 「牡蠣」 (漢検準1級レベル) |
| 10 | 星がたくさん集まってつくっている集団。 |
| 11 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 13 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 16 | 刃物などで切った傷。 |
| 18 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 21 | 明るさと暗さ。 |
| 23 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 25 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 27 | 強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
| 31 | 英語で気体のこと。 |
| 33 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 35 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 41 | 発達した熱帯低気圧によって起こる暴風雨。 |
| 43 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 47 | 木片を先に丸い球のついた棒でたたいて音を出す楽器。 |
| 50 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 52 | 鮮やかな赤色。 |
| 54 | 歯がするどく、体の小さなけもの。 |
| 56 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 58 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 60 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
| 62 | 道理にかなった正しい意見や議論。 |
| 64 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 66 | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の「○○○○化」という。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 70 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「扶蘇」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 75 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) |
| 80 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 82 | 英語でカギのこと。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 肩から手首までの部分。 |
|---|---|
| 3 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 5 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 9 | 古い時代。 |
| 10 | 出演料。契約料。 |
| 12 | 餅を搗つくこと。正月用のものをいうことが多い。 |
| 14 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 15 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 |
| 17 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 19 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 20 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 22 | 利益と損害。得と損。 |
| 24 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 26 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 29 | 往復。行ったり来たり。 |
| 30 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 34 | 区域。「サービス○○○」 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 38 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 40 | 背の高さ。身長。 |
| 42 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
| 44 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 46 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 51 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「釣舟」 特に多い都道府県(宮城) |
| 55 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「曽場」 特に多い都道府県(富山) |
| 59 | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 |
| 61 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 63 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 67 | 反対の。反。 |
| 69 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 71 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 73 | 入れ物。容器。才能。 |
| 74 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 76 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 78 | 物の進む速さ。 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
| 83 | ある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。 |
| 84 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 85 | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒサク | 秘密のはかりごと。ひそかに立てたうまい策略。 | |
| ダンテイ | はっきりと判断を下すこと。 | |
| ハイシユツケイ | 腎臓、輸尿管、ぼうこうをまとめてなんと呼ばれるか。 | |
| ウンドウ | 体操やスポーツなどで体を動かすこと。 | |
| dictionary | 辞書 | |
| ダイカン | 日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。 | |
| ミジンギリ | 野菜をごく細かく切ること。 | |
| ダンスイ | 水道の水が出なくなること。 | |
| イベリア | ヨーロッパの南西に位置する「○○○○半島」。 | |
| シヨクヨウ | 食べ物として用いること。 | |
| tremendous | 非常に大きな | |
| コドモ | 自分の子。小さい幼いもの。 | |
| ハツオン | 声や音を出すこと。 | |
| ハヤザキ | 普通の開花時期より早く咲くこと。また、早く咲く品種。 | |
| ベツシツ | 他の部屋。また、特別な部屋。 | |




