難しい13×13クロスワード(カガ、steal)_問題78
このページは「難しい13×13クロスワード(カガ、steal)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:カガ、steal】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||
| 31 | 32 | 33 | ||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||
| 57 | 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|---|
| 2 | 胸に生える毛。 |
| 3 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 4 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 6 | 封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。 |
| 7 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 9 | 子供がいたずらや乱暴をして手に負えない。 |
| 10 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 11 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
| 13 | 作品・議論・研究などの中心となる題材や思想。テーマ。 |
| 14 | 四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。 |
| 16 | ある言語で表現された文を別の言語に移し変えて表すこと。 |
| 17 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 21 | 魚を釣るのに用いるさお。 |
| 23 | 胃の袋。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「長嶝」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 27 | 坂になっている道。 |
| 28 | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた「○○○○国」。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「酒徳」 特に多い都道府県(三重、愛知) |
| 33 | 黒く小さな昆虫。 |
| 35 | 何の苦労もなく、とても楽しいところ。 |
| 37 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
| 39 | 折り合うこと。妥協。 |
| 40 | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 |
| 42 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 43 | 遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。 |
| 44 | 明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。 |
| 46 | かぎをかけること。 |
| 49 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 50 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 52 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 54 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 55 | フランスの首都。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
| 1 | メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 5 | うそや偽りのない心。 |
| 8 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」というがある。 |
| 10 | 太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。 |
| 12 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 13 | 何かを生産するときのもとになるもの。 |
| 14 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 15 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
| 18 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 19 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 |
| 20 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
| 21 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 22 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 24 | 剣道で使う竹製の刀。 |
| 26 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 27 | こまかい部分。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「山荷」 特に多い都道府県(栃木、群馬) |
| 29 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 31 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
| 32 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を「○○○クス」という。 |
| 33 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 |
| 34 | 見るのに最もよい時期。 |
| 36 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
| 38 | 人や車の通る所。道路。人や車が通ること。ゆきき。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 42 | 案内。手引き。案内人。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「御栗」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 44 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 45 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
| 47 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 48 | 光が中に入らないようにした暗い部屋。 |
| 49 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
| 50 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 51 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 |
| 53 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 54 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
| 55 | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
| 57 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
| 58 | それより前。むかし。もともと。 |
| 59 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イギリス | 1902年日本はある国と同盟を結んだ。 | |
| リキツ | 次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) | |
| チチブ | 埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造「○○○盆地」。 | |
| ヨウリヨクタイ | ゾウリムシとミドリムシでは生物上、大きく異なることがあります。ミドリムシにはあり、ゾウリムシにはないものは何か。 | |
| アラワ | むき出しでかくされていない様子。 | |
| ジダイ | 歴史のうえで、一定の基準によって区切った、かなり長い年月。 | |
| テンジヨウ | 部屋の上をおおうもの。 | |
| クチグセ | いつもくせのように言う言葉。決まり文句。 | |
| permanent | 永久の/常設の | |
| エマ | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) | |
| ヨコワ | 次の苗字を何と読むか。「横輪」 特に多い都道府県(北海道) | |
| タイリユウ | なべに入った水沸かすと暖められた、水が移動して全体に熱が伝わる。 | |
| lie | 嘘 | |
| ジバ | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 | |
| ヘイメンズ | 物体を真上から見た図。 | |




