難しい13×13クロスワード(エサ、カケゴエ)_問題82
このページは「難しい13×13クロスワード(エサ、カケゴエ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:エサ、カケゴエ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||
| 77 | 78 | 79 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 |
|---|---|
| 2 | 勢いが盛んで激しいこと。 |
| 3 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 5 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
| 6 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| 7 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 8 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
| 10 | 仕事。職業。事業。利益を上げる手段としての仕事。 |
| 12 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 16 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 18 | 池や小川にすみ、水の上を長い足ですべるように動く昆虫。 |
| 20 | 当然しなければならない務め。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「垣岩」 特に多い都道府県(熊本) |
| 25 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 27 | 飯や汁をすくう柄のついた道具。 |
| 29 | 職務などを、本人に代わって行う人。また、その人。 |
| 32 | 不足分を補うもの。 |
| 34 | 音声を聞く器官。 |
| 35 | 物事を理解すること。「○○○○が早い」 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「追切」 特に多い都道府県(青森) |
| 43 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 45 | なみ外れて大きな体。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 50 | 水の成分や純度などの性質。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 54 | 今日の朝。 |
| 56 | ものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック) |
| 59 | 室内の温度を外気の温度よりも低くすること。 |
| 61 | 心にかくしていたことを打ち明けること。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「中下」 特に多い都道府県(広島) |
| 65 | たのむこと。依頼すること。あてにすること。 |
| 68 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 70 | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 |
| 73 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
ヨコのカギ:
| 2 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
|---|---|
| 4 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「五ケ山」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 9 | 魚の体の後ろ端にあるひれ。 |
| 11 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 13 | ひふにできる小さな黒いはん点。 |
| 14 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 15 | 実地に行う技術・演技。 |
| 17 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 19 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 21 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 24 | すぐれていて、名高い絵。 |
| 26 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 30 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 |
| 31 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 33 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 36 | いわうこと。 |
| 37 | 母と子。 |
| 39 | 塩をふりかけてもむこと。 |
| 41 | むかし、天皇の住まいがあった所。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 44 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 46 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 47 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 49 | 外出して家にいないこと。 |
| 51 | 弱々しい気持ち。内気。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 55 | 肉がもり上がったところ。 |
| 57 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? |
| 58 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 62 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 |
| 63 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 66 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 67 | 魚をつること。 |
| 69 | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 |
| 71 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 72 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 74 | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 77 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 78 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 79 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒグレ | 太陽がしずもうとしているころ。 | |
| プール | 人工的に作られた水泳場。 | |
| injury | けが | |
| ジヤガイモ | 地下茎にでんぷんをたくわえていもになったもの。ばれいしょともいう。 | |
| アルミ | アルミニウムの略。 | |
| ahead | 前方に | |
| ヒカエメ | えんりょがちに物事をしたり、言ったりするさま。 | |
| レジ | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | |
| ジユンスイナ | 1種類の分子などによってできている「○○○○○○物質」という。 | |
| テイコク | 1890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○○○議会」という。 | |
| サガ | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | |
| アソビ | 楽しむために遊ぶこと。 | |
| round | まわりに(を) | |
| ハツシン | 自動車や乗り物が進み始めること。 | |
| トギ | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) | |




